新兵器の実力 ヽ(゚◇゚ )ノ | Panda's Toy Box -パンダのおもちゃ箱-
 
今日は朝からけんとくらぶの会長さんからお誘いがあった

府中市郷土の森での梅の撮影会に参加してきました ヾ(@^▽^@)ノ

梅の方は開花がやや遅れているようで満開とはいきませんでしたが

久しぶりの撮影オフ会はけっこう寒かったですが楽しかったです ♪



え~、撮影した梅の写真は整理してからアップしますが

梅の撮影の後は地元に戻ってシグマから帰ってきた150-500mmのテストを

新しく手に入れた秘密兵器?を使ってさっそく行ってきました ^o^

天気の方は3時ころから時折小雨がぱらつくような状態でしたが

撮影結果の方は納得満足できる内容となりました~ о(ж>▽<)y ☆



Panda's Toy Box  -パンダのおもちゃ箱-

撮影のモデルになってくれたのはルリビタキ君 ^_^/

前回の撮影は晴れていましたが250mmでの撮影でしたから

トリミングをした画像は改造感はイマイチでしたが

この絵は ISO感度を 3200 に設定してる割にはノイズは少なく

細部もきちんと再現が出来ているので満足しております (o^-')b



Panda's Toy Box  -パンダのおもちゃ箱-

マウントのガタツキが解消されたのも大きいですねえ (^_^)v

今までは野鳥が移動した後はカメラを振って落ち着かせてから

シャッターを切らないとブレがすごくて見れたモノではなかったのですが

レンズサポーターを使ってカメラと一体で固定できるので

150-500mm を使いだしてからなかなか出来なかった飛んだ時の追随撮影も

これからは積極的にどんどんとトライしていきたいと思います (*^ー^)ノ



Panda's Toy Box  -パンダのおもちゃ箱-

ただ、このように追随撮影はシャッタースピードが十分に稼げないと

気持ちよく鳥を追う事は出来てもブレブレの写真になってしまうので

撮影時間や天気は重要になって来るのは変わりありませんけどね (^▽^;)



Panda's Toy Box  -パンダのおもちゃ箱-

こちらが撮影のために新しくそろえた秘密兵器一式です ♪

今まではカメラの上についてるレーザースコープと3way 雲台という

組み合わせでしのいできた訳ですが雲台をフルードにして

今回はさらにレンズサポーターと雲台下のボールレベラーを追加して

撮影のために出来うるベストの環境づくりを行いました (*゜▽゜ノノ゛☆




「どれだけつぎ込めば気が済むんだ?」といわれてしまいそうですが

かかった費用はカメラとレンズ以外で合計は ¥20,000 ちょっとでした ^o^

すべてオークションやヨドバシポイントをつかって手に入れたものなので

かなりというか超激安で一式をそろえた事になります ♪

野鳥撮影をしてる人の中ではザハトラーの高級雲台を使ってる人もいますが

そうなると雲台だけで私がかけた費用の10倍以上ですからねえ ヽ((◎д◎ ))ゝ

カメラとレンズで200万クラスなんていう人もいますからかわいいものです ^_^;




今のところはどのような感じで撮影をするのが良いのかを

あれこれ設定を変えながら探っているところですが

私の場合は雲台にレバーをつけた方が良さそうですね~ (^~^)

フルード雲台を使ってる人はレバーを外してる人が多いですが

カメラのボディーに手をかけるよりレーザースコープが見やすく

素早く野鳥を追いかけてフレームに収めることが出来るので

レバーにケーブルスイッチを固定できるように改造しようと思っています (´∀`)




K-5 IIs の解像感は抜群ですし高感度撮影もかなり優秀なので

新しくなったAFとあわせて数段の進歩をしてる訳ですから

これでダメならウデが悪いという事で納得するしかありませんね (><;)

冬の野鳥が見れるのもあとわずかな期間ですから

しばらくは野鳥撮影に没頭したいと思います ( ´艸`)

もう足抜けは出来ないところまで来てしまった感じですね~ ┐( ̄ヘ ̄)┌