本文はここから
いや~、よく寝ました ^_^
さすがに 昨日はまずいなと思い
ノートブックを ちゃんと片付けてから 寝ました ^_^;
(普通、それが当たり前なんですが・・・^_^; )
昨日の撮影は 新しいレンズのテスト が
主な目的でしたが 撮影結果はおおむね良好でした v(^-^)v
まあ、レンズがいいんですから これでダメなら
今までほざいてきた事が デタラメという事ですよね (^▽^;)
今回、新しいレンズで撮影した ものは
明日参加する「グルっぽ企画」からアップ していきます ^_^
と、いうことで 今回の写真はK 10D に
70mm パンケーキを装着して 撮影した紅葉と富士山です ^_^
標準ズームとはとは違った奥行き感がお気に入りです♪

昨晩アップした写真と同じポイントで時間を変えての撮影です。
私の場合、同じ場所で時間や時期を変えた撮影が多いです。
その方がいろんな表情を見る事が出来るので ^_^
新しいレンズを入手してからの撮影スタイルは
K-7 にメインのレンズを装着して K 100DSには従来の18-55mm、
K 10Dにはパンケーキレンズ or 70-300mmの望遠ズーム
と、いった感じで撮影現場をうろついています ^_^;


最初にK 100DSでスナップ的に試し取りをして
おおよその構図や絞りなどを決めてから三脚をセット・・・
そして、メインの撮影といった感じですかね♪
なんか、こういう書き方をするとプロみたいでカッコいい~ !!
と、ひとり自己満足に浸っているバカオヤジでした (^▽^;)
新しいレンズの性能は やっぱり違います ♪
今日、データを取り込んで 内容を確認して
改めてその 解像度の違いを認識しました ね ^_^
ただレンズとしての クセもかなりありそうです ^_^;
今回、雲の大量発生 で玉砕しましたが
狙っていた ダイヤモンド富士の撮影 では
かなり 神経質な撮影が必要そう です 。(;°皿°)
以下はダイヤモンド富士の 撮影に失敗した
結果報告的な玉砕レポートです (;^_^A
(撮影はかなりいい加減です ^_^;)
撮影はあきらめ気分で K 10Dで行っています ( ̄_ ̄ i)

撮影ポイントを探しながら車を走らせていると
畑の奥で撮影しているおじさんを発見 !!
今の時期に一番いい撮影ポイントを聞いてみると
撮影にはここから車で5分くらいの所がいいらしいとの事 ♪
ただ、オジサンがひとこと「今日はもうダメだね・・・」
富士山を見ると山中湖側から巨大な雲が接近 (x_x;)
見る見るうちに山頂をおおい隠してしまいました。
結局、山頂に太陽がかかる時間も右下の写真のような状態。
大騒ぎの割には私らしいオチがついてしまいました ^_^;

ただ、移動をあきらめてとどまったポイントがずれていたため
雲が切れてからは稜線に沈む太陽をキャッチできました ^_^
しかし、ここで問題が発覚 。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
予行練習でとK-7&Newレンズでの撮影をしたのですが
新しいレンズのゴースト(右下写真)がすごくて ((>д<))
むしろ K 10Dに以前のレンズをつけていた方(左上写真)が
ゴーストに関しては目立たない状況です ∑(-x-;)
レンズが良くなっても 問題山積み?
今後の 撮影での対策を練らなくては(_ _。)
そして機材を片付けてから
私の 富士五湖巡り のベースキャンプ?といっていい
山中湖の東側、きらら交流センターへ・・・
しかし、夕焼けも見る事は出来ませんでした (^▽^;)

大量の雲が富士山を覆い隠してしまいました (TωT)
日が沈んだあとの夕焼けがきれいな時は
この辺りの景観は抜群なんですけどねえ・・・ ^_^;
と、いうことで長々と 玉砕レポート に
お付合いくださいまして ありがとうございました (^▽^;)
明日からは「グルっぽ企画」も含めて
しばらくは 紅葉特集となりそうです ^_^
月初めに行った 軽井沢での撮影も含めて
見ごたえのある紅葉写真 をアップする予定です。
( ↑ 言うだけ言っとかないとね・・・ ^_^; )
今晩は じっくりブログ訪問 させていただきま~す ^_^
