【No.0992】
こんにちは!
早起きしてますか?
コアファンづくり
コンサルタントの山根知典です。
5時に一瞬起きることがあっても
ほとんど二度寝をしていたんですが
今日は5時前に起きて
広島へ向けて車で出発しました。
結構無心で運転しているので
思ったよりも一瞬で広島に着きました。
10時からのミーティングに参加させていただいて
今日は14時から新しく企画した勉強会に
参加してきました。
月に2回
株式会社木の家さんで研修しているんですが
今日は新しい企画として外部の人を呼んでの勉強会。
外部と言っても
いつも広島に来た時に
ステーキを一緒に食べる経営者の友人です。
彼の経歴を少し知っていたので
木の家のみなさんにぜひ知って欲しいなと思いまして。
そして先日思いつきのように企画し
その後打ち合わせをしていたら
予想をはるかに超える
濃密な内容だったので
私が応援している他の方にも
聞いて欲しいと思い
今回は特別企画としてオープンで開催しました。
それくらい参考にも
刺激にもしていただけると確信して。
彼の経歴を簡単にご紹介すると
大学卒業後に美容師をしていて
美容師ではちょっと上場は難しいと思って
介護業界へ転身。
専門学校で学んだ後
一番過酷だけど経験ができる職場を選び
(誰もが業界の中で過酷と知っているような会社)
その後介護事業をしている上場会社に
バイトとして転職。
バイト初日にほとんどの職員が辞める中
所長にとんでもない提案をして
その1年後には所長になり
グループの中でその事業所を200番台から
1年で全国TOP10入りさせその次の年は全国1位。
すぐにエリアマネージャーになって
またすぐに西日本の統括部長まで出世しています。
その後独立して
3年で年商1億円も超えて
従業員も35名になっているんですが
内容が濃すぎて
今日は独立前までしか
話が進みませんでした。
全体を見通す視座の高さや
目的意識のレベルの高さ
必然的にポジションが上がる考え方
人の動かし方など
ちょっとなかなか他で聞くことのない話が満載で
ここでシェアしたい話だらけですが
今日はその中で
1個だけ
特に印象に残ったことを書きます。
人が組織を離れる時の要因の一つに
これがあるんじゃないかという仮説。
その場所で成長できないと思った時
人は辞める
というもの。
これはわかりますね。
特に目的意識があって
成長意欲がある人ほど
この場所ではもうこれ以上
成長できなさそうだなと思えば
当然次の成長できる場所に移りますもんね。
だから逆を言えば
あなたの会社が常に成長ができると感じられるような
環境にしておくことができれば
成長意欲がある人ほど辞めないということ。
シンプルですが
とても重要な気づきでした。
成長できないって思っているのに
その場に居続けるのは
自分の立場を守ったり人の足をひっぱたりに
意識が向く人がいるかもしれませんね。
そんな視点で
組織をデザインして
みんなの成長意欲を刺激しながら
会社を成長できる場にしておくことが
本当に必要ですね。
今日はその後も
懇親会でたくさん質問して
彼の原動力になっていることも
聞かせてもらうことができました。
これは続編も
勉強会しないといけないですね。
また2週間後に会うので
ステーキか何かの肉を食べながら
聞いてみようと思います。
【今日の学び】