前にも書いたのですが

エコーレック3的な物は物凄く時間が

かかるのでうんと後になります。

 

今はオーディオ機器がメインなので

プロオーディオの物はその仕事の合間を

縫って作る予定であります。

 

ふと気がついたのですが・・

私はプロオーディオ機器を作っていた

時期には「HIFI」な物を物凄く

追求していました。

特にマイクプリやEQですね。

リミッターに関しては

HIFIなのは当然として「効き」こそ

全てで作ってましたね。

 

それで、その姿勢のままオーディオ業界に

突入していった訳ですが・・

この二つの世界、物凄く

違う訳なのですね。

プロオーディオの時はお客さんは

ミュージシャン

エンジニア

プロデューサー

みたいな人が殆どでした。

 

オーディオ業界に来ると

殆ど「オーディオマニア」という

特殊な嗜好を持つ方がお客様なんです。

 

最初のうちは「HIFI指向」が続いて

いたのですが・・

考えてみるとこっちの業界は

基本がHIFIなんで

目新しくは無いんですよ。

 

プロオーディオの時はあんまりHIFI指向の

メーカーは無いのですね。

マッセンバーグさんとか極く稀に

居ましたけど・・

 

それでオーディオ業界に来て

逆に段々と、「効果」の方に傾いてきたのは

音がみんな似通って個性が感じられ無いからなのです。

 

その効果はまずオーディオケーブルに

出たのです。

私の設計するケーブルには師匠はおりません。スタート地点から自分の考えでケーブル作りを進化させていきました。

勿論、原音忠実も宜しいのですが・・

現実問題オーディオではそれだけでは

足り無いことが徐々にわかってきました。

 

チルチルミチルの青い鳥じゃありませんが

オーディオマニアの心中というものは

常に新たな喜び(青い鳥)を求める性(さが)をもっています。

 

簡単に言うと昨日聴いた音よりももっと良い音で聴きたいよ~

という駄々っ子のような感じです。

 

では何故、同じCDなのに

違うような音で聴こえるのでしょう?

 

これはですね

アナログレコードだと譬え話が

し易いのですが

レコード盤には溝が切られています。

 

ここには一見、音楽そのものは

入る訳ないじゃないの?風な風景が

広がっていますね。

しかしいざ回転しますと

けれど溝が深くなったり浅くなったりと

針先が上下する訳ですよ。

針には仕掛けが付いていて

溝の凸凹に合わせて発電する

ようになっています。

これでおわかりのように

レコード盤というのは

過去に刻まれた溝を摩りながら

新たに再創造(発電)する

ものなのです。

 

CDに話を移行します。

CDにはデジタル情報が入っています。

盤への情報の入り方がレコード

よりも複雑ですが

とにかく情報を読み取って

再創造する事には変わりありません。

 

再創造だから、その再創造装置の

一部を変更すると音が変わるのです。

 

勿論、SPを変えたりすると劇的に

音が変わるのは誰でも知っていますが

同じくケーブルでも同じに変わるのです。

 

けど、この「ケーブルで音が変わる」と

言う現代の常識は70年代では

全く信じられていませんでした。

 

これはまるで「スピーカーを変えたって

音なんか変わんないよ」と言うのと

同じレベルの無知蒙昧です。

 

結局、電子の流れが変わるので

音波が変わるのです。

 

最近、面白い事を発見しました。

TMDでもプリアンプを作っていますが

昔からの続きでHIFI指向でやっていたのです。

KGBという名のTMDのケーブルが

あるのですが、なんとこのケーブルの

半分をプリアンプのなかに入れてみたのです。1mある長さですので蛇がとぐろを巻いたように無理やり入れました。

すると音が激変しまして私自身が驚いてしまった..という顛末があったのです。真面目に生きて来たのに・・ついにグレちゃったのか・・・・ではなく、この時、私はピュアーオーディオという観念からはみ出してしまったのです。

 

しかし、これに味をしめてしまった私は現在ではもう前に戻れない気がしています。

 

でも、この感覚はエフェクターを作っていた時には当たり前に持っていたものでしたから、オーディオ業界という屋敷の古風な玄関から入って座敷に通してもらってから、ずっと恐縮していたのですね..。

 

そんな感じです。

 

現在ではそんな訳で古風な屋敷で弾けてしまった私は以前よりずっと楽しそうに仕事ができるようになった...と

 

まぁ 今日はそんなお話でした。

 

ちゃんちゃん♩