昼飯→きゅうり、トマト
夜飯→魚民晩酌、菜の花、缶詰
飲物→水、コーヒー、黒酢ジュース、瓶ビール、黒ホッピー、モンキーショルダー(ロック)
どん。
百人一首、20枚ゲット!
次女との百人一首バトルにて、はじめて20枚獲得に成功したので、喜びのご報告をいたした次第である。
そう、我が家の次女さん、以前から紹介しているように、百人一首激ツヨッ! なのだが、上には上がいて、こんなに強い次女ですら、百人一首大会では決勝戦まで進んだことがないという、猛者だらけな恐るべき幼稚園に通っているのだ。
とはいえ、園児なため、実際に行なわれる枚数は100首ではなく半分の50首。
それでも、今年の春からはじめた百人一首で、すでに50首を完璧に覚えているのだから、いやはや、未就学児の記憶力の良さには驚愕させられっぱなしである。
我が幼稚園の園長曰く、「一番脳に記憶させることがしやすい時期は小学校2年生まで」なんだとか。
だからこそ、この幼稚園ではなかなかのハイレベルな学習カリキュラムが用意されており、卒園後の園長直々の国語教室では、小学2年までに小学校で習う漢字すべてを覚えさせるらしい。
残念ながら我が家の長女さんは、そういう学習に関してはまったくもって興味を示せないため国語教室は断念したが、おそらく次女さんはその難関にトライしてみるのだろう。
話がどんどんズレていくが、まぁ、なんにせよ、ひとつだけ言いたいのは……。
いずれ、百人一首で次女を打ち負かしてやる!
中学の時はめちゃくちゃ強かったんだぞーーー!
過去の栄光にすがるパパ。
頂きましょう!
納豆、めかぶ。
もずくを長女に食われてしまったため、本日はこの二種盛りなモーニング。
生野菜がぶりつき(笑)。
朝飯が遅かったので、昼飯は軽めにと考えていたのだが、なんだかんだとドタバタしていたら作る暇がなくなり、冷蔵庫に残っていたきゅうりとトマトを塩だけふってがぶりついた。
それを見ていた子どもたちも食べたい食べたいと言い出したので、冷蔵庫にあったきゅうりをすべて消費、三人でボリボリしながら貪った。
生野菜がぶりつき、野生に戻った感じがして、なんだかとてもいいかもしれない(笑)。
魚民晩酌。
夜は休日パパごはんにしようと目論んでいたのだが、バレエ教室のあとに遊びに出かけてしまったので、夕飯を作るの時間がなく、さらに、あまりの寒さに遊び場からの帰宅途中に避難したくなってしまい、駅前の魚民へと駆け込んだわけなのだ。
私としては、サリゼリアを提案したのだが、どうもパパの好みを受け継いでしまったのか、居酒屋大好き姉妹なので、ゴリ押しされて入店した。
帰宅後、早めの夕飯だったので、夜遅くに小腹が減り、買っておいた菜の花をからし和えにして再び一杯。
菜の花は見かけたらとりあえず購入するというほど、大好物であります。
では物足りず、缶詰コレクションの中から、砂肝のグリルをチョイス。
たいして期待してなかったけれど、意外と美味しくて驚いた。
バレエ教室のあと、どこかに連れてけとうるさいので(笑)、自転車で西新井のギャラクシティへ。
見えないペンでのお絵かきやら、お弁当作りやらを楽しんだあと、50分ほどのプラネタリウムを鑑賞、おかげで17時をまわってしまったので、料理するのは諦めて酒場へと流れて行ったのだ。
月曜日に、幼稚園ラストの百人一首大会があるので、魚民で英気を養ってから自宅で二度ほどカルタをやった。