長女と次女の父親参観 | パパは過労死寸前〜素朴のグルメ〜

パパは過労死寸前〜素朴のグルメ〜

娘2人に囲まれながら、2015年より小規模な会社を立ち上げて、日々、家事&仕事でフル回転中の男一匹34歳。糖質オフ本を制作したことにより半年で10キロ減に成功。毎日が締め切り的な業務で週に2日は帰れない……。そんな多忙パパの食日記&適当な徒然育児日記。

朝飯→納豆ごはん
昼飯→テリヤキマックバーガー、ポテト、ナゲット
夜飯→サラダ、もずく、レンコンの煮物、パスタサラダ、つくね
飲物→水、黒酢ジュース、淡麗500ml、氷結レモン

















どん。
{57111A1B-A12F-41EB-A360-EFC6A7734B5A:01}
AKB総選挙に彼女たちが出馬していたら、間違いなく投票しまくっていたと思う。















のっけから親バカ!




もとい、正統派アイドルという時代ではないのはわかるけれども、しかも総選挙のシステムなんぞも知らないので、とやかく言う筋合いはないのもわかるけれども、さらに別段何の興味もない上に、だからといって完全にスルーするのもなんだかなという心理状態であったので、というかブログを書こうとしたら速報であがっていたため否が応でも目に飛び込んできてしまうのでどうしようもなかったのだけれども、、、













一位の理由が理解不能。






ぱるるでイイんじゃないの?

塩対応。

物凄く味が出てイイと思います、塩。

とりすぎは注意だけども、ちょっとくらい塩っぱいくらいがイイと思います、女子。















つれなくされると燃えあがる。








それが男ってもんよ。













ストーカーか!










はい。

こんなに長くするつもりなかったんですけど、冒頭から調子に乗りすぎたため、粛々と飯ます。







{C3CF46AB-D7AF-4229-AC34-9F529A1D7D8D:01}
納豆ごはん。



{9DF1F132-1499-4473-BFD9-05FFB99F1CCF:01}
テリヤキマックバーガー、ポテト。



{AFF46AA1-6FDD-4D74-AC8F-BCC194BA3E61:01}
麻婆豆腐、サラダ、各種お惣菜。
















いえす、粛々。



さて、お題の通りに今年もやってきました、トラウマ父親参観。

しかも、今回はとうとう長女だけでなく次女の参観も同時に行なわれるため、一生に一度しか味わうことができない、一日に二人の園児の参観風景を堪能することができるのだか、それでも父親参観と聞くとあの日のことが思い出されてしまい、フル回転でトラウマモードに入ってしまうのだ。

ということで、ココでは、お約束通り、前回と前々回の父親参観の記事をリンクしておきたいと思う。

てか、一年経つのが早すぎるわい。


2014年

2013年

オススメは2013年!













はい。

切なくなっていただけただろうか?

悲しい気持ちになっていただけただろうか?



そんな流れから、今年の父親参観に挑戦してみたいと思う。












{C0FA2BE5-2F4F-48EB-B87A-4E5F5DF0E77E:01}
第一部は次女のクラスから。

なので、前半は長女にカメラマンを頼んだのだが、ヤル気満々で教室の外からも激写を狙っていく素晴らしきパパラッチ根性を見せてくれた。



{F4BA7D67-6D95-4F20-9F9F-0839789C7D2C:01}
撮影に来ていた外部のカメラマンさんよりも目立っていた長女(左端)。



{A89143FD-FA15-480D-8FC6-29A555296F34:01}
勢いよく手をあげる次女(向かって右から二番目)。

背筋もしっかり張っていて、手の振り上げも直線的で美しい。

次女のあまりの優等生っぷり驚愕した。



{6673B78C-189B-4D1D-A84F-5A0F9B4EBBA7:01}
さらに勢いづいた次女は、漢字クイズで「山」を見事に当てるという快挙を達成し、前に呼ばれて皆の前で漢字の読み方を披露。

さすがにお姉ちゃんがいると学習能力が高くなるというか、二番目ってこういう時に役得な感じが出るのだなと実感。



{5725A031-8873-458F-AB0F-A077057C7D06:01}
後半はパパとお制作。

長女のカメラマンとしての腕が冴えわたっていて思わず拍手を贈りたくなる構図。






{4FED9744-EA3D-4534-92F7-12C774D9C1C6:01}
一旦帰宅してから、第二部、長女さんの参観へ。

もちろん次なるカメラマンは次女。

最初は意外と頑張ってましたが、途中から投げ出して遊びはじめていたのはさすがに4歳児か。



{70362320-FD7C-4041-831A-55E8F064F225:01}
まさかの論語暗唱!

要は幼少期から、美しい言葉と触れ合っておこうというコンセプトのため、無理強いするものではないので、遊び感覚で暗唱するわけなのだが、中にはガチで全文を覚えてしまっている神童も存在する。

もちろん、まったく覚えようとしていない児童はほとんど覚えていないらしいけど(笑)。

我が家の長女もなんとなく言われたら続けられる程度。

けれども、なんとなく幼稚園で聞いていたなーという記憶が重要なのであり、漢字や九九なども完全に言葉遊びの流れで実施しており、いつか実際に勉強する時、つまりある程度理解力がついている状態で過去一度触れたことのあるモノと邂逅することで、その記憶を確かなものにできる、というような仕掛けが施されているのではないかと感じている。

とはいえ、実際参観してみて、山手線が普通に言えることにも驚いたが、国名と首都をセットで言えたりもして、「いや、パパ、それわからんし」ということも多々あった。




{591A282C-D694-4E4E-A0DC-EB81944516C2:01}
引き続いてコチラはカルタ大会の図。

年小さんは「ことわざカルタ」、年中さんは「俳句カルタ」と経てきたので、やはり年長は……アレだなと思っていたら、ズバリ正解。

百人一首である。

私も百人一首は大好きだったので、中学時代にはすべてを覚えることに成功したが、まさか年長さんでソレはね……と思っていたら、なんとひとりで35枚くらいを上の句だけでゲットした神童がいた。

いやはや、ホント恐ろしいな。

ちなみに私と長女チームは15枚で、それでもクラスで3位をゲット。

パパの面目躍如ってことで(笑)。



{A630546A-3973-4D22-B953-405094D460AD:01}
と、思いきや、今度は外遊びでドッジボールである。

なんだか世間ではあーだこーだと言われているドッジボールだが、個人的に言わせて頂くならば、ドッジボールはアリだと思う。

トラウマやらイジメがなんだと言われているが、現在の学校教育の実態を知っているわけではないので特にあーだこーだと論じるつもりはない。

けども、イジメはともかく、トラウマはある程度なければならないと思っているので、ドッジボールがトラウマなのであればソレはソレでイイのではないか。

トラウマが人を成長させることもあるわけだし。

ちなみに、参観でのドッジボールは、なんとパパvs園児という素晴らしき対決構図。

私は調子に乗って参加しながら動画撮影なんかを行なっていたため、気づいたら外野の少年にボールを当てられて、速攻で外野へ離脱。

パパ、ダメじゃん(笑)。



{1797BF11-D2DB-41D0-A15C-CFF4116391E6:01}
最後は、一列に並んだパパたちの元へ、それぞれの我が子が何かを抱えて歩み寄り、皆で一斉に大きな声でこう言いながらプレゼントを渡してくれた。

















どーん。
{88D33C02-659B-4D0F-B63C-5F2EBD22BDEF:01}
お父さん、大好き!











えぇ、その場にいた娘を持つパパたちが、一同にデレついていたのは言うまでもない。

そして、最後に一言。

おかげさまで……。






















父親参観のトラウマは完全に克服したよ!