昼飯→明太子スパゲティ、サラダ
夜飯→ミネストローネ、鯖塩焼き、レンコンのバター炒め、モヤシとネギ炒め、チンジャオロース、冷奴キムチのせ
飲物→水、黒酢ジュース、エビス350ml×2
仕事→某レシピ本の編集、某アイドル雑誌の編集、某アダルト雑誌の入稿
どん。

なんだ、最近流行ってんのか、このポーズ。
普段は、「女の子なんだからカンチョーはやめようよ」くらいの小言しか言わない私だが、さすがにあまりにもあんまりな角度とあんまりに至近距離からの攻撃だったため、「今のカンチョーは絶対ダメ! 危険すぎるから絶対ダメ!」と強い口調で説教をカマしてしまった。
とはいえ、それはイコール、他の状況でのカンチョーならば良いということなのか?
と、言われれば、もちろんどんな状況だろうがカンチョーがアウトなことにはかわりないが、見事にストライクをカマされて悶絶号泣している長女を見ると、思わず「今のは絶対ナシ!」と出てしまうくらい、なかなかどうして私自身も驚愕していたのである。
そう、あの状況、そしてあの角度から、ピンポイントでカンチョーをぶちかますということを閃いてしまった、次女のぶっ飛びっぷりに……。
幼児的下ネタからのご飯!
という、お下品な流れで申し訳ないが、ご飯を食べるブログなので、ここはひとつお許し頂きたい。

珍獣ママさんが来社していたので、飯を食いながら仕事の話を詰めていた。
そういや、「がらくたさんのいつもの喫茶店に行ってみたいんだけど」と言われてご一緒してもらったんだが、彼女が食べていたハンバーグドリアが美味しかったのかを聞き忘れた。
感想求ム。

炒め三点盛り!
しかも野菜多めかつ、ビールのオツマミに最適なため、缶1本では済まされない事態に発展した。
特にレンコンバター炒めはミラクル。

完全に飲めと言われたような気分であり、途中から焼酎に切り替えて本格的に晩酌するか! とも思ったのだが、明らかに子どもたちが「遊べよ、遊べよ」オーラを醸し出していたため、缶ビール2本で切り上げて洗い物をしてから、いざ遊びモードへ突入。
ちなみに今回のミネストローネに入っていた具材たちのコラボレーションが絶妙に巧妙でおそれいった。
はーい。
さて、そんな上記のうまそーな夜ご飯。
けれどもなぜだか子どもたちは食が進まなかったらしく、おしゃべりは盛り上がるけれども箸の進みが遅すぎた。
気づいたら私はビール2本をクリアし、さらに彼女たちの皿以外の洗い物も終え、遊ぶぞ臨戦態勢が整っていたのだが、一向にごちそうさまに至る気配がない。
そこで、よく親御さんたちが繰り出すであろう必殺技、ちなみに私もしょっちゅうカマさせて頂いている必殺技、「アフリカの子どもたちはご飯が食べられなくて泣いているんだよ」口撃をカマしてみたわけなのだが、理解してなさそうな雰囲気を醸し出してきていたため、思わずその場でGoogle先生を召喚し、飢餓に苦しむ子どもたちの写真を見せつけてやったのだ。
すると、さすがに衝撃を受けたようで、2人とも、「ご飯粒も全部食べなきゃね!」と言いながら再び箸を進め出した。
意外と使えた、「現実を突きつける作戦」(笑)。
そんな彼女たちの食べる姿を眺めながらついでに一言。
「あの子たちの中には、住む家もない子もいるんだよ。おうちがないって怖いことじゃない?」と吹っかけてみたところ、想像することで恐ろしくなってしまったのか、次女が凄い勢いでこう切りかえしてきた。
「この家は◯◯(次女の名前)たちの家だからね!」
いやいや、誰も取らんから(笑)。
どんだけ焦っているのかと(笑)。
そう、いや、「そう」では繋がらないかもしれないが、そんな流れを経たことによって、もう少しだけ「現実を突きつける作戦」を実行してもいいかもしれない、という気持ちになり、そのまま東日本大震災の画像を見せながら、「こんときみたいな大きな地震が起きたら、食べるものにも住むところにも困っちゃうんだよ。だから、食べられるうちはちゃんと食べる、それが大切です」という鬱陶しい説教を5歳児と3歳児に淡々と投げかけたところ、これまた意外にも真摯に受け止めてくれるという展開になり、改めて「現実を突きつける作戦」はなかなか素晴らしいものなのではないかと感じたわけなのである。
「あの時は、パパは会社にいてね、ママと◯っち(長女のあだ名)は前のおうちにいてビクビク震えてて、◯◯(次女の名前)はまだママのお腹の中にいたんだよ。そして、パパはこないだ車で行ったパパの会社からずーっとひとりで歩いて帰ってきたんだよ。大地震が起きると電車も車も乗られなくっちゃうし、ご飯とかもスーパーで何にもないことが続いてたんだよ。だから明日、いきなり食べられなくなることもあるかもなんだから、つべこべ言わずに残さず食え!(笑)」
一番つべこべ言ってるのはおまえだろ!
と、いう貴重なご意見はマルっとパクっとスルーさせて頂いて……。
黙祷。