昼飯→ピザ
夜飯→サイゼリアにて
飲物→水、サイダー、黒酢ジュース、ノンアルコールビール、アサヒスーパーゼロ500ml
どきゅん。
しかもなんだか長女の時よりも我々のサクっと感がハンパないというw
というのも、2年前は相当入念な準備を重ねた上で当日を迎えたわけなのだが、今回は願書についても前日に私がビール飲みながらサクっと書くという展開だったのだ(笑)。
とりあえず、今回のアレコレの前に、どんだけ長女の時は気合いが入っていたのかを、リンクしておくので、気になる方は飛んでみて頂きたい。
正直、行間長いし、なんだか「真面目か!」とツッコミたくなるような記事なので、読んでいて不快感を与える可能性もあるので、注意されたし。
もはやお腹いっぱいだよ!
インスタント牛丼。
ということで、ご飯にコメント付ける余裕はナシ(笑)。
ほい。
すでに長女が入っているため、特にガッツリ並ばなくても大丈夫だろうという余裕があったので、10分前に到着。
にもかかわらず、誰も並んでいる人がいないという驚きの展開であり、結局またもや我が家が一番乗りというアグレッシブさ。
どんだけこの幼稚園に熱い想いを秘めてんだよ! と。
案の定、迎えてくれる先生方にも、「また一番ですね!」などと声をかけられたり、父兄の面接である副園長先生との対話の際にも、「長女さんの時も朝早くから並んでくださり、次女さんの時にも一番で、本当に当園の方針をご理解頂けているのだと思い、光栄です。引き続き、次女さんもお預かりさせて頂きます」と、面接時に合格発表をいただく展開、つまり今年は受け入れができない園児はひとりもいなかったということだろう。
こうなってみると、そもそも、長女の時にも受け入れできなかった児童がいたのかどうかも怪しいところだが(笑)、いずれにせよ、来年からは晴れて姉妹仲良く通園できることが確約されたので、私としても一安心であることには変わりない。
そして、肝心の面接内容であるが、まずは名前と年齢、さらに「お腹はどこ? 爪はどこ? アゴはどこ?」といった自分の体に関する質問や、1から10までを数えることができるか、色の識別ができるかどうかなどといった質問に及び、たどたどしくではあるが、なんとかほぼ答えられたのであった。
さすがに、数の数え方の、「ひとーつ、ふたーつ、みーっつ……」バージョンは答えることができなかったが。
そんなこんなで、結局ただの報告的な内容になってしまったわけだが、ブログ更新も滞っていることだし、サクっと結論!
どーん。
来年からは3人での通園を楽しもう!