昼飯→かき揚げ海老天蕎麦
夜飯→焼きとんなど
飲物→水、黒酢ジュース、瓶ビール2本
仕事→某アイドル雑誌の編集、某アイドル雑誌の校正
「もう台無し!」
どこで覚えてきたのかは不明なのだが、最近の次女の口癖である。
長女曰く、アニメなどの影響ではなく、突然使い出した言葉だそうで、ことあるごとに、「もう台無し!」を繰り出してくるのだ。
しかも特に使うタイミングが合ってるわけではない。
「パパ食べ過ぎちゃったー。ちょっとしばらく動けなさそうだから遊ぶの待ってー」
「もう台無し!」
「肥える」という意味では確かに「パパ台無し」ではあるので、正面切って間違っているとは言えないのが悲しいところである。
ご飯ですよー。
かき揚げ海老天蕎麦。
かき揚げだけにしとけばイイものを我慢できずに海老天までプラスしてしまった。
煮込み旨し。
安い上に美味い。
カツオの炙り串がイイ。
豚君、やりおる。
200円という素敵なお値段。
味は普通の焼きそばを大量に作っておいたやつをレンチンしたイメージ(笑)。
ちなみにこのお店は、私の会社近辺にある立ち飲み屋なのだが、「焼きとん」界ではちょっと有名らしく、平日でも満員御礼な人気店である。
いずれしっかりレポートしようと思っているが、とりあえずお店の名前だけお伝えしておくと………
あっ、忘れちった!
もう台無し!
と、いうより………
用無しだよ!
台無し
「台」は仏像を安置する台座のことで、台座がなければ仏像の威厳がなくなることから、面目を失うことや形をなさないことの意味となった】
By 語源由来辞典
用無し
【無用な人や無駄な物、くだらないことの意。「用無し」と同じ言葉の「洋なし」とかけて、フランス原産の洋なしの一種「ラ•フランス」という言葉も「用無し」と同じ意味で使われることが多い。ただし、こういった使い回し自体がくだらないという見方もあり、一部の若者にしか使われなくなった】
一部の若者って………⁉︎⁇
使ってるヤツ見たことねぇよ!
「このラ•フランス野郎!」 という感じで使用すればイイものなのか⁉︎⁇
どん。