パパの戯れ言 其の壱 | パパは過労死寸前〜素朴のグルメ〜

パパは過労死寸前〜素朴のグルメ〜

娘2人に囲まれながら、2015年より小規模な会社を立ち上げて、日々、家事&仕事でフル回転中の男一匹34歳。糖質オフ本を制作したことにより半年で10キロ減に成功。毎日が締め切り的な業務で週に2日は帰れない……。そんな多忙パパの食日記&適当な徒然育児日記。

朝飯→カップ焼きそば
昼飯→和風牛丼、ミニ冷やし担々うどん
夜飯→ごぼうサラダ、ひじきバーグ
ドリンク→午後の紅茶 おいしい無糖、金麦350ml、サイダー酎ハイ
仕事→某書籍編集のための資料集め&お勉強、某書籍の入稿、某アイドル雑誌の入稿























虫、レシピ、漫画研究の編集、合間に幕末暗殺史&中国残虐史の原稿と、立て続けにめちゃくちゃなジャンルの書籍を手がけてきたが、次なるお題はなんと、「衆道」。



いわゆる「男色」ってヤツですな。



今、腐女子に人気の「BL(ボーイズラブ)」というわけではなく、ガチンコの男同士の熱い歴史を紐解きます。

















って、わたくしのソッチの気はまったくないのであしからずーーー!!!!!!!!





ただ、お勉強してるとコレがなかなかどうしてめちゃくちゃ深い。





「武士道とはエロティシズムと見つけたり」


















では、いざ、尋常に……。




















飯ます!














photo:01


カップ焼きそば。



久々のご登場。



美味いけど、胃の中に入ってくるたびに、なんだかデブ化していく感覚にとらわれた。














photo:02


なか卯の牛丼と冷やし担々うどん。



担々うどん、こちらも久々の挑戦だったが、ちょっと今日のわたくしの舌にバッチリ合ったのか、それとも元々美味かったのかはわからぬが、とにかく美味で、牛丼ナシでこっちをメインにすれば良かったと思えるほどだった。



近いうち、というか、また明日食いたいかも。















photo:03


ごぼうサラダ、オンリー。



コレだけで晩酌しました。



朝と昼が重かっただけに簡単に。



明日から2日連続で飲みだし、控えておこうという、胃に対しての最大限の優しさを見せてみたというわけです。



















そして、本日もチョロっと長女の小噺を。





幼稚園が終わった後、たいてい延長保育をお願いしているのだが、そこではどちらかというと自由に遊ばせて頂けるようで、長女は園庭の遊具で遊んだり、室内で折り紙やら粘土で遊んだりしたりしてるらしい。




最も多いのは、やはり、女子なので、オママゴト。




その際、だいたいのキャスティングは、父親役、母親役、子ども役の3人くらいと思われるが、どうやら彼女たちのオママゴトには、子どもというよりも赤ちゃん役が必ず用意されているようだ。




赤ちゃんといえば、もちろん言葉は話せないので、その役をこなす場合は、いわゆるイクラちゃん的な「バブー」に徹さなければならない。



だが、残念ながら、まだまだ3歳~4歳児の彼女たちは、そういった意識が芽生えてはおらず、どこかで思わず普通に言葉を使って話してしまい、気づいたら、父親役や母親役と一緒になって会話をしてしまうらしいのだ。



まぁ、おそらく明確に配役がなされてるわけではなく、何かの拍子に父親になりかわったり、場合によっては突然、敵キャラに変身したり、王子様やらお姫様に変化することもあるのだろうから、赤ちゃん役が言葉を扱えようが、フル回転で立ち上がろうが、別段誰も困りはしないし、そこにツッコミを入れるつもりも毛頭ない。



もちろん、幼稚園の先生たちもそういう展開には慣れているので、特に気にも止めないし、むしろ誰が何役をやっていようが気にはしていないだろう。



たが、そんな予定調和なオママゴトに慣れきっている先生たちのひとりが、長女のオママゴトに対する姿勢について感嘆の声をあげた。




なぜか?

















それは、彼女が徹底して赤ちゃんになりきるからである。



ヨーイドンでオママゴトがスタートすると、突然、四つん這いのハイハイ状態になり、アーとかウーとかの赤ちゃん語だけしか使わなくなり、某クレヨン君の世界でいうなれば、「ひまわり」役に完全にナリキリ、その行動と言動はまったくブレることなく、ひたすら赤ちゃんをまっとうするというわけなのだ。



多くの園児を見てきた百戦錬磨の先生でも、ちょっとそこまでナリキル子には出会ったことがないらしい。





















なんだ、お前、女優になりたいのか!!!!!!!





















却下。




と、いうつもりはもちろんないが、確かに我が家の長女さんにはそういう節が多々ある。



「今から○っち、ワンワンになっちゃうね」と、言ったかと思うと、「ワンワン」やら「キャンキャン」やらしか話さなくなり、我が家の2匹のチワワを完全にコピーしたような行動を取り続けたり、確かに赤ちゃんになった時は某イクラ以上にイクラっぽさを醸しまくるのだ。



しかも、厄介なことに、一度スイッチが入ると、なかなかというか、かなりの時間、その役に徹し続けることになる。



そうなった時は、一言でいうなれば、ぶっちゃけかなりメンドクセー。



間違いなくこちらの伝えたいことは伝わってるはずなのに、「赤ちゃんだから、犬だから、パパが何言ってるかわかりませーん!」みたいな対応をとられるからである。





















うん。


だから、そんで、結局、この話はいったい何がいいたいんだよ! と、言われればそれまでかもしれない。



そう、そして、ウダウダ書いてみたはいいものの、特に上手いオチも見当たらないようだ。












とりあえず、物真似について。



実は、人類がまだ国家や社会や文明を形成するより以前、さらには説話や民話、神話を語るより遥か以前に、我々の祖先が空を飛ぶ鳥や大地を駆ける獣の鳴き声などを真似する事はあったと考えられているらしい。



つまり、様々な音や状態を模倣するという行為は、人類で最も古い"演芸"、"芸能"ともいえるわけだ。



だから何だと問われれば、たいしてイイ感じの答えは用意できないのだが、まぁなかなかどうして、完コピすることは悪くはない。




仕事にしても、生き方にしても、我々にはどこか何かのお手本があり、それをまずは真似てみようと思うところから始まるわけだから。



そして、そこから自分のオリジナリティを出せるかはもちろん自分次第である。





はたまた結局何が言いたいのかというと、現在、赤ちゃんやら身近な動物の物真似に真剣に取り組んでいたり、某クレヨン君の影響を受けまくっている我が家の姉妹たちが、今後、ザ・オリジナル! 的な行動や言動をカマしてくれるのを楽しみに待っていようということ。




妻が最近、画用紙に絵を描く長女によく言っている言葉がある。


















「○っちが描きたい色で描けばいいんだよ。人間だからって肌色にしなきゃとか、草だから緑色にしなきゃとか、そういうのは決まってないんだからね」
























うん。



そして、かのパブロ・ピカソもこう言っている。




「私は対象を見えるようにではなく、私が見たままに描くのだ」。

















いえす。



そして、またまた、こんなことも言っている。





「誰でも子供のときは芸術家であるが、問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかである」。
























はい。



う~ん、ただの小噺が、いつの間にやら風呂敷がデカくなって、書いてる自分もなんだかわからんけれども沁みました(笑)。



ってなことで……。































どーん。
photo:04


ブラボー!!!!!!!!!!

iPhoneからの投稿