恋のロンドン狂騒曲 | パパは過労死寸前〜素朴のグルメ〜

パパは過労死寸前〜素朴のグルメ〜

娘2人に囲まれながら、2015年より小規模な会社を立ち上げて、日々、家事&仕事でフル回転中の男一匹34歳。糖質オフ本を制作したことにより半年で10キロ減に成功。毎日が締め切り的な業務で週に2日は帰れない……。そんな多忙パパの食日記&適当な徒然育児日記。

朝飯→ホットケーキ
昼飯→バター醤油ラーメン
夜飯→タラコスパゲティ
ドリンク→むぎ茶、コーラ、エビス缶ビール350ml
映画→恋のロンドン狂騒曲



















こんなに長期の休養は数年ぶりだったため、体がどんどん劣化していくのではないかと心配になり始めた今日この頃。









そんな危機感に煽られつつも、一日だけパパ自由デーを頂いたので、朝から美容院へ行き、ヘッドスパなる超癒し系メニューまで堪能させてもらった。




全身指圧的なものも気持ちは良いが、日頃から上半身のみで仕事をしているため、頭に特化したマッサージはなかなかわたくしの体調にあっていたような気がする。




休みボケまっしぐらの脳までスッキリしたような気分になったが、すぐに睡魔に襲われ、むしろ完全リラックスモードに入ってしまったのだと猛自覚。


















人間、あんまり休むとダレるのね。















はい。




そんなわけで、ダレダレご飯をどうぞ、召し上がれ。







photo:01


ホットプレートでホットケーキ。




photo:02


基本的にホットケーキ自体はあまり好きではないのだが、このように生クリームと蜂蜜をたっぷり乗せたホットケーキだけはパクパク大量に食べられる。




甘いモノも特に自分から進んで食べることはないのだが、とにかく生クリームだけは好物なのだ。





なわけなので、娘たちを差し置いて朝からガッツリ頂いた。






photo:03


映画館の近くにあったラーメンにて。





札幌ラーメンで有名?な芳蘭なる店。






やたらと芸能人のサインが壁に飾られていたので、やはりそれなりに有名なのだろう。





客はわたくしひとりきりだったというのが気になったが……。








札幌ラーメンということで、おそらくは味噌で勝負しているのだろうが、わたくし、実は味噌ラーメンがあまり好きではないので思い切りスルーしてバター醤油ラーメンを頂いた。







あまり期待はしていなかったことを踏まえると、それなりに美味かったような……。




いや、バター醤油なんて久々に食べたのだが、コレはコレでなにやら懐かしさとあいまって案外イイのかもしれない。





めちゃくちゃ腹が減ってたからとは言え、映画のパンフレットを読みながらだったとは言え、汁もほとんど残さず飲み干したということは、きっと結構美味かったのだろう。













よし、☆3つ!



ってことにしておこう。







photo:04


夜はパパトクセイパスタ。





といっても、インスタントのヤツを絡めただけ。





ピンク系の着色料ハンパなし。







でも、子どもたちは味が濃いからなのか、いつもに増してパクパクモグモグ。









いやいや、なるべくダメパパも手作り料理を目指さなければ……。













以上。





ちなみに午後からは、かねてより観たかった映画を鑑賞するために、日比谷にフラリと舞い降りた。








ウディ・アレン監督「恋のロンドン狂騒曲」。










以前にも書いたかもしれないが、わたくし、大のウディ・アレン好き。





彼は、毎年1本コンスタントに映画を撮り続けているため、年に1度はウディワールドを楽しませて頂けるのが嬉しい限りだ。





前回観にいったミッドナイト・イン・パリも大好物だったが、今回のもヤバイ……。







一言でいうなれば、"懲りない大人たちの恋のから騒ぎ"。






まぁ、とにかく愛すべきダメな大人たちが、ことごとくダメっぷりを発揮してくれて、徐々にダメな方向に行ってしまうという、ダメダメ物語なわけだ。




おそらく観る人によっては、怒りすら覚えるようなダメキャラが満載なのだが、そこは各キャラにウディ節が見事に炸裂しているため、わたくし的には大満足。




やはり、笑って泣けて考えさせられる人間模様を描かせたら、この人の右に出るものはいないのではないだろうか。






しかも、今やイギリスでは心理カウンセラー並みに流行しているスピリチュアルカウンセリングネタまで取り入れているため、リアルロンドンも疑似体験できてしまうわけなのだ。








これぞまさに映画の真髄。







ちなみに今回のキャストには、「羊たちの沈黙」でお馴染みのレクター博士が抜擢されているので、アンソニー・ホプキンスファンも必見なり。












そろそろ劇場公開は終わってしまうかもなので、DVD化されたら是非!














どんっ。

photo:05
















「薬よりも幻想が効く場合もある…」

















って、たまらぬ台詞でございます。

iPhoneからの投稿