双子とのご対面と2日連チャンの出前寿司 | パパは過労死寸前〜素朴のグルメ〜

パパは過労死寸前〜素朴のグルメ〜

娘2人に囲まれながら、2015年より小規模な会社を立ち上げて、日々、家事&仕事でフル回転中の男一匹34歳。糖質オフ本を制作したことにより半年で10キロ減に成功。毎日が締め切り的な業務で週に2日は帰れない……。そんな多忙パパの食日記&適当な徒然育児日記。

朝飯→ミニおにぎり、目玉焼き、エリンギステーキ
昼飯→天むす、マイセンのカツさんど、三色丼
夜飯→寿司(練馬の池寿司)
ドリンク→午後の紅茶 おいしい無糖、シャンパン、プレミアム500ml4本、ウイスキー水割り4杯










本日は朝から車を出動させて、一日中都内を走り回っていた。





しかも、子どもらと一緒に。









先日、エレベーターという密室の悲劇を語った際に電車も子連れには厳しいと言っていたが、だからといって車ならば良いのかというとそうでもない。






むしろ、周りの目を気にしないで良いという密室環境なので、ヤツらの行動は電車のときのソレよりも数割増しとなり、そのパワーはトンデモない威力となる。


















要するに、マジでうるせぇ!

















というわけなのです。















ヤツらを懐柔する作戦としては、お菓子で釣る、絵本を読み聞かせる、好きな歌をかけて皆で大合唱する、ジュースで釣る、「もうすぐ着くから」といって誤魔化す、パパがキレる……くらいが挙げられるだろうか。










しかし、どもれもこれも、長時間に及べば結局は無駄な足掻きで、最終的には寝るか大泣きかのどちらかしかない。










しかし、本日は、途中からナニかの限界を突破したのか、ひたすらくだらないことを言いながら大爆笑するという新たな展開を披露してくれた。















「パパパパー、サラダとーサラダ!」










「あーあ、ウンコとドッコイショ!」












「ブブブブブー……オナラ!」














など、ひとりで一発芸をカマシながら、ひとりで勝手に大爆笑しているのである。












つまり、泣いたりわめいたりしないだけマシかと思ったが、結局のところ……















マジうるせぇ!











わけなのです。















そんなこんなを続けながら東京中をグルグルと巡り走ったので、パパは心身共にグッタリ。











はい、前置き長くなりましたが、食べ物紹介始めます。




photo:03


あまりにわたくしが食べているものが、外食ばかりなので、妻が「料理しないキャラ」になってる気がしてヤダというので、朝食をサッと作ってくれた。


Oisix産のエリンギステーキが美味。


ちなみに、ここであえて妻をフォローしておくと、彼女は料理は基本的に大好きで子どもらには毎日作ってあげている。


ただし、わたくしとの生活リズムが合わないため、妻の手料理を堪能できるのは土日に限られてしまうのだ。


しかも最近は土日もフルで予定が詰まっているため家でゆっくりすることが少ないので、手料理写真もしばらく登場していない、というわけだ。














ってな感じで、しっかりフォローしときました!





ママちゃん、オッケー?





photo:01


昼飯は軽食で。


マイセンのカツサンド。


これは文句のつけようなく、純粋に美味い。


長女もがっついていた。




photo:02


どこのだか忘れたが天むすもグッド。

写真見てるとまた食べたくなる。




photo:04


夜は実家に帰り、妹の出産の祝杯をあげる。


そのためまたもや寿司!



2日連続で寿司って、なんかお腹壊しそうだけど、美味いもん食べて壊すならいつでもウェルカムだ。


photo:05


ここは、子供の頃からお世話になっている出前寿司で、ねぎトロ巻がすんごく美味しい。








子どもらを寝かしつけた後も宴は続き、オヤジと妹の旦那さんとわたくしとわたくしの友人の4人で、結局朝方まで飲み明かしてしまった。





おそらく、全員翌日に後悔したことだろうが、双子という何かと不安要素もあった出産が無事に終わったので、ヨシとしよう。














そんなわけで、双子ちゃん。





体重が2000gに達していなかった男子とはご対面することができなかったが、女子とは新生児室にてガラス越しに会うことができた。








我が子たちもはしゃいでいたが、旦那さんは終始ニヤけっぱなしで、子供を授かった喜びを大爆発させていた。












それにしても、こういうときに思うのは、月並みな言い方かもしれないが、生命の誕生ほど感動的なものはないということ。








どんなに高尚な芸術も、緻密に計算された物語も、出産という神秘の前では霞んでしまう。










また、産みの苦しみを経験したママさんたちは、新生児や乳児を見ると、再び妊娠したいと感じたり、突然母乳があふれてきたり、妊娠しやすくなるというスピリチュアルな話も多いという。








要するに母性が刺激されるのだろう。












我が妻も相当に刺激を受けたようで、








「あゝ、また出産したいなぁ」











なんて、アグレッシブな発言を新生児をガラス越しに眺めながら呟いていた。























そう考えると、どんなに車のなかで騒ごうが、いうことを聞かなくてイラつかされようが、パパのことをバカにされようが、とにかく我が子たちの存在すべてが愛おしく感じられる。












泥酔しながら寝室に戻ると、凄まじい寝相の悪さで布団に散らばっている妻と長女と次女がいた。



















彼女たちの寝顔をひとりひとり眺めながら、最高にハッピーな気持ちで眠りにつく。


















こんな時間がいつまでも続けばいいなぁ……。






















はい、そんなわけで、本日はチョッピリというかカナリ、イイ人なブログとなりました。














最後に一言。





















我が妹と旦那さん、本当に出産おめでとう!


photo:06




iPhoneからの投稿