平成最後の日帰り旅行の巻\('∇')/♪ | 【おもちにっき】

【おもちにっき】

獅子狩 和音の【おもちにっき】です。

日々の雑多なことのほかに、手芸のことやゲームのこと、本のことを書いていく予定です。

よろしくお願いいたします。

※Twitterもしています(@Akahiyagiri)。

皆さまこんばんは、獅子狩です。


本日は土曜日、GW初日でしたがいかがお過ごしでしたか?


獅子狩は本日、てんとう虫さんをシャツの襟に縫いつけ、家族でおでかけしてきました。

凹凸に糸を引っ掛け、しっかり固定。

外すときは裏から糸だけ切れば良いので簡単です・:*+.\(( °ω° ))/.:+これで安心して連れていけるのだ。


今回、遠出した先は中山神社さん。

入口の鳥居からまっすぐ奥へ進めば本殿があるのですが、いささか遠いため入口からは見えません。なかなか、広い神社さんです。


鳥居をくぐってすぐのところに、牛さんがキリッと鎮座しておりました。

↑目ヂカラが強い牛さん。鼻の穴とは別に、もう1つ鼻に穴が開いています('o')何かにぶつけちゃったんでしょうか?牛さん。


牛さんは色々な神社に鎮座しており、これまでも何度か別の神社で鎮座する牛さんに会ったことがあります。

神社さんごとに牛さんの顔つきやポーズは違うのですが、ここの牛さんは目ヂカラ度がとても高い牛さんとして記憶に残りそうです(°∴°)じーっ


まずは本殿にお参りし、境内を散策。

↑横から見た本殿の写真。屋根がかっこいい仕様になっています。


この本殿の脇を進んだ先に「猿神社」という看板があったため進んで行ったところ、ちょっとした山道がありました(ほんとうにちょっとした山道で、坂は急ですが3分ほどで猿神社に着きます)。

小さな祠のようなところに、さるぼぼがいっぱい!


猿神社ということで、さるぼぼたちがいっぱいぶら下がったり、お供えされたりしている模様。ここにもお参りし、ささやかですがお賽銭をチリンと入れておきました。


が、よく見ると、さるぼぼたちの間に……。

君、もしや隣の茶色い猿さんのお友達かい?


こっそり馴染んで混ざっているゾウさんと、猿ではあるもののさるぼぼではない普通の猿さんを発見。

さるぼぼたちの中にこんなに馴染んでいるということは、きっとゾウさんも猿さんも猿神社的には問題ないのでしょう。ここに来て、さるぼぼたちと仲良しになったのかもしれません(*´∇`*)ふふふ


無事にお参りを済ませ、中山神社さんの御朱印をいただきました。

「中」の直線が迷いなくズバッと通っており、角ばった堂々かつかっこいい字体です。

そして、先程 猿神社さんの方で見かけた、さるぼぼお守りがあったので購入。
「身がわりさる」という名前らしい、ちっちゃなさるぼぼ。ストラップの紐にひしっとしがみついていて可愛らしいです\(°∇°)/♪

台紙を見るに、お願いごとを叶えてくれる力と、魔除けの力がある模様。「災いがサル」「病がサル」まではふんふんと見ていたのですが、最後の「リストラがサル」だけ急に現代社会特有の苦しみになっており二度見しました(笑)
まぁしかし、たしかに去ってくれるに越したことはありませんね、リストラ{{(°-°)}}

身がわりさるということなので、このぼぼちゃんは獅子狩iPhoneにお供してもらうことにしました。よろしくなのだ!o(`ω´ )o!

猿神社さんのところにいくつかお供えしてあったので、このお守りを買われた方がまたお参りに来たときに、このさるぼぼを猿神社さんのところにお返ししているのかもしれません。

平成もあと数日で終わってしまうので、新たな時代、令和の運勢を聞いてみようとおみくじを引いてみたところ、大吉が出ました(*´∇`*)わぁいやったぞ!
獅子狩の令和元年は良き年になりそうです!


↑上部分の2人の男性の絵が気になります。彼らは一体何をしているのでしょうか?

右の男性は何やら鍬のようなものを持って作業をしている感じに見えますが……左の男性、やけに腹が出ていますね……中年太りは昔からあることだったのでしょうか。そしてなぜ2人とも半裸に近い姿なのでしょう。夏の暑い時期だったのかな?それとも、川とか水辺の作業?

「四季さく花のごとし、不仕合せ来るとも又しあわせ来り常にしあわせ絶ゆることなし」

「転職は何にてもよし、わが好なことをするべし」

「悪しと思う事はなるだけ早くあらためてよし」

何だか、良いことがたくさん書いてあります……!良い大吉の予感がしますね('v')ふむふむ
頑張らなければならないことや、やりたい事はたくさんあるので、良い事はたくさん信じていきましょう(*´∇`*)♪

今まで引いた中でもずば抜けて強そうな大吉。この大吉は獅子狩部屋のお祈りスペースの壁に設置しておくことにします。なむなむ(‾人‾)

中山神社を後にし、立ち寄ったお土産やさんでこんなものを入手しました。
「豆たゝみ」という名前の、ちっちゃな畳です!

しかもこの畳、なんの偶然か獅子狩家の和室の畳と同じ模様の縁がついているのです。

この豆たゝみ、大中小と3サイズがあり、これは中。小は半畳サイズの正方形だったため、この中と小を複数購入すれば人形用の四畳半部屋などが作れそう。
この畳は白練のお家に設置したくて購入しましたo(`ω´ )o新品のいぐさの匂いがGood!です。

神社にお参りし、お土産やさんに行き、最後は温泉へ。広々としたお風呂で足を伸ばして長湯して来ました。極楽極楽〜(‾ω‾〜)
白練「温泉に来たぞ。後ろに『ゆ』の“のれん”が見えるだろう」

楽しくて極楽な日帰り旅行をし、お家へ帰宅。今日は良き1日でした。

それでは皆さま、おやすみなさい('w')ノシ