こんばんは、獅子狩です。
本日は日曜日でしたが、皆さまいかがお過ごしでしたか?
獅子狩は本日、友人の駅前マスターと共に京都に行っておりました・:*+.\(( °ω° ))/.:+
駅前マスターとまずは朝ごはんを食べ、腹ごしらえを済ませてお寺に向かいました。
こうしているのを見ると、小さなお地蔵さん方が集うのはとても可愛らしく、かつ祈る場所として良い形なのかなと思います。
現に、お地蔵さんがたくさんいるこの六角堂の雰囲気はとても和やか。最近模様替えした「獅子狩部屋のお祈りスペース」も、お地蔵さんやそのほかの小さな者たちが集った良い形なのかなとちょっと嬉しくなりました(*´∇`*)
そして池以外にも、たくさんのお地蔵さんが集まっています。
しかしこの可愛らしい編み物帽子、一体どなたが編んでいるのでしょう?前掛けも、どなたかが作ったもののように見えます。
近所の方や、編み物が得意な方が奉納されるのでしょうか?('o')?
ちなみに、集っているのは小さなお地蔵さんだけではありません。
お寺の中には、なぜか鳩たちも集っています。お参りの群れでしょうか('o')
また、複数ある池では鯉や白鳥がのんびり泳いでおり、とてもゆったりとした時間が流れていました。
人間以外の生き物たちでも賑わっている六角堂。お参りをして御朱印をいただきました。
御朱印と一緒に、西国三十三所巡礼の小さなお札もいただきました。
最後に、すぐそばのビルのエレベーターに乗り、六角堂の上部分を観察。
こうして上から見ると、建物の屋根がちゃんと六角形なのが確認できます。
六角堂でお参りを済ませた後は、テクテク徒歩とバスで移動……。
途中、漫画ミュージアムなる場所の前を通ったのですが、そこの芝生の広場が妙です(' ')
太陽の元、芝生の上に柔らかなビーズクッションが集っています。天日干しでしょうか(笑)
なんだかスライムか何かが集まって話し合いをしているようで微笑ましいですが、もしやああして集って漫画を読むようにということなのでしょうか?
なんともシュールな光景だったので、記念に撮影してしまいましたf^_^;
その後は、晴明神社にお参り(‾人‾)
いつも小説が締切ギリギリになってしまうため、「締切がギリギリになってしまう厄」を桃にくっつけてきましたf^_^;
締切前に余裕を持って完了する努力は惜しみませんが、1人では不安なため晴明神社の厄除桃さまにお願いした次第。
厄除桃さま、どうぞよろしくお願いいたします

お参りの後は、御朱印をいただきました。
そして、赤色の五芒星がカッコいいですね☆
晴明神社には何度か家族でも来ているのですが、今回友人と行ったところ、初めてみるお守りがありました。
どうやら七夕にちなんだ期間限定(今年は8月16日までとのこと)のものらしく、諸芸上達、諸願成就のお守りと書いてありました。
諸芸上達の「諸芸」に小説も入るのでは……と思って入手。執筆に励むためのお守りですo(`ω´ )o♪
更に更に、駅前マスターとの神社仏閣巡りは続きます(`・∀・´)えいほえいほ
次に立ち寄ったのは、菅原院天満宮と護王神社。この二つの神社は、歩いてすぐの隣同士にある神社です。
菅原院天満宮には、「産湯の井戸」という名前の井戸がありました。
この出ている水が湧き出ている水?なのかどうかはわかりませんが、柄杓で救うと手水場よりひんやりしており猛暑には嬉しい冷水でした(*´∇`*)♪ひんやり〜
そしてこの菅原院天満宮では、御朱印に素敵なオマケが(*´∇`*)
こんな感じでつけると、次に御朱印を書いてもらうページがすぐわかる優れものです。
それから、護王神社では手水場で猪と鉢合わせ Σ(° °)
真正面から見ると、うっかり突進されそうな勇ましさです{{(°-°)}}
獅子狩は戌年なのですが、駅前マスターは亥年。ここ護王神社では、亥年産まれの人は申告すると記念に小さな絵馬がもらえるようです(*´∇`*)♪
せっかくなので、お参りの後に駅前マスターが絵馬をもらっていました。良きご縁です('人')
そんな感じの、ゆるゆる楽しい神社仏閣巡りをした本日。神社仏閣巡りの後、駅前マスターが行きたがっていたお店に行ったのですが、それはまた明日の【おもちにっき】にて紹介したいと思います。
さて、本日は「お盆の日」とのこと。
毎年、お盆の日になると「もうお盆か、早いなぁ」としみじみしている獅子狩(笑)
アルバイト先のお盆休みはまだ先なので、ご先祖様にはもうしばらく待っていただくことにしますf^_^;
さて、それでは本日はこの辺で。
また来週もよろしくお願いいたします('w')ノシ