卒業作品 製本作業、その1 | 【おもちにっき】

【おもちにっき】

獅子狩 和音の【おもちにっき】です。

日々の雑多なことのほかに、手芸のことやゲームのこと、本のことを書いていく予定です。

よろしくお願いいたします。

※Twitterもしています(@Akahiyagiri)。

こんばんは、獅子狩です。

本日はいかがお過ごしでしたか?

獅子狩は本日、卒業作品の製本作業を開始しました!o(`ω´ )o!

{ACE899B3-B9A2-4AF0-A1BB-47B30F073558}
とりあえず、紙の印刷具合も確かめつつ印刷。これで1冊分ですとびだすうさぎ1このバラバラの状態だと、一体何のことだかよくわかりませんね(笑)
これは「糸かがり綴じ」という製本のやり方をするための印刷です。

上の写真は、A4の印刷用紙4枚を半分に折ったものが1塊となっています。この塊は全部で16ページあり、最初の塊が1〜16ページ、その次の塊が17〜32ページ……といった感じで、最終ページまで続いています。
この塊を最初から最後まで縫い合わせて、最終的には1冊の本になる予定カナヘイうさぎ

市販のハードカバーの本を開いたときに、時々糸で縫ってあるようなページを見かける場合があると思いますが、それと同じ作り方をしています。

今回は実際に印刷した場合の様子を見るため、印刷用の紙は少ししか購入していませんでした(合わない紙だったら、買い変える必要があるため)。
今日印刷してみたところ大変良い感じだったため、またこの印刷用紙を追加で買ってこようと思いますつながる花1つながるうさぎつながる花2つながるピスケつながる花1

この卒業作品の製本、業者さんに頼んでいる上製本と比べて、獅子狩の手製本の出来が良ければ卒業展示で展示をさせていただけるとのことなので、いくつか作って最も出来が良いものを審査員さんに献上申し上げようと作業中なのです。

自分で作ったものを展示したいので、丁寧に製本しようと思います‼︎気合いピスケ‼︎

ちなみに、印刷はPDFから行うことができます↓
{DF6C4A13-2D91-499C-BFD6-E4D6CF21A5F4}
PDFから印刷を行うときの画面。

「Booklet」というボタンを押すと、中綴じ製本(本の真ん中をホッチキスなどで止めてある、あの本です)ができます。

糸かがり綴じをするには、この中綴じ製本を16ページずつ(印刷用紙4枚セット)作ることになるため、このPDFの「Booklet」ボタンは大変有り難いですカナヘイうさぎカナヘイハート
さらにこのボタン、本が右綴じか左綴じかも選べるため、小説のような縦書きのものでも印刷が行えるのです!(°o°)!

PCも賢くなったなぁ……と感動してしまいました大泣きうさぎカナヘイきらきら

獅子狩は明日も引き続き、製本作業をしていきたいと思います。く(°v°)

それでは皆さま、また明日もよろしくお願いいたします('w')ノシ