昨日からの雨がまだ続いておりますが、皆さま本日はいかがお過ごしの予定でしょうか?
雨が降ったためか、我が家の紫陽花が綺麗に咲いております。獅子狩家の紫陽花は、毎年大抵 紫が多いですね。土の成分によって色が決まるようですが、皆さまの周辺では何色でしょうか?
そして雨のせいか、今日は赤信号で止まっていた車の列の中から、急に人が降りて駅の方にダッシュしていく様子が見られました。普段は自転車やバイクで、駅の側まで来ている人たちなのかもしれません。
かくいう獅子狩も、普段は自転車で駅に向かうところを獅子狩母に車で乗せて行ってもらいました(‾∇‾)♪
実は昨日の【おもちにっき】を書いた後に、獅子狩はまだしばらくエントリーシートを書いておりました(° °)φ_
恐ろしく編みすぎたリリアン紐を、エントリーシートの休憩にちまちまと改造し……昨日のうちにポシェットが出来上がったため報告いたします。
せっかく出来上がったので、恐らくどこかにいらっしゃる「リリアンを編みすぎた皆さま」に向けて、このリリアンポシェットの作り方を紹介したいと思います。
[材料]
・リリアンを縫うための紐(刺繍糸ぐらいの太さ)
・大き目のボタン
・編みすぎたリリアン紐(今回は446cm)
です。
一緒に写っているキューピー人形は材料に入りません(笑)
[作り方]
リリアン紐の長さから、だいたいどのぐらいの幅でポシェットを作るか決めます。初めに適当な長さで折ったり巻いたりして形のイメージを掴むと決めやすいです。今回は10cmにしました(が……何故か完成後に測ると綺麗に8cm幅になっていましたf^_^;))。
そしてポシェットの底部分から縫っていきます。ポシェット部分を縫った後、そのまま同じ紐で肩掛けの部分を作るため、その分は残しておいてください。
紐と紐を繋いで布にしていくような感じで、ぐるぐる螺旋状に巻きながらひたすら縫います。
刺繍糸を編んでできた紐を、また糸で縫うという不思議な作業……(° °)
左の丸印の方が、縫い終わって紐が伸びているところ。右の四角印の方が、穴が開いていて紐を通している部分です。括る長さを変えることで、肩紐調節ができます。四角印の中にある黄色の線辺りに穴を作ってください。
最後の補強として、ポシェットに対して縦に糸を通し(リリアン紐が筒状になっているため、その筒を貫通させて見えないように糸を通します。
こんなに長くリリアンを編むことはそうないかもしれませんが、もし機会があれば作ってみてください(°ω°)
獅子狩はこれから大学に、作業や面接練習をしにいってきます。
それでは皆さま、いってらっしゃいまし('w')ノシ