お箸簪を作ってみました('ω') | 【おもちにっき】

【おもちにっき】

獅子狩 和音の【おもちにっき】です。

日々の雑多なことのほかに、手芸のことやゲームのこと、本のことを書いていく予定です。

よろしくお願いいたします。

※Twitterもしています(@Akahiyagiri)。

おはようございます、獅子狩です。

今朝はちらっと小雨がぱらつきましたが、皆さまいかがお過ごしの予定でしょうか?

今回は珍しく、朝の【おもちにっき】投稿です(°v°)

今日は自作の簪を初めて外に刺してきているので、ちょっと嬉しい気持ちの獅子狩(‾∇‾)♪
{461EFBB9-90B8-4A6F-A57A-C2EEED5E0E61}
手作りのお箸簪。なかなか良い感じに仕上がったので、とても気に入っております。

とても簡単に作ることができるので、作り方を紹介したいと思います。

『お箸簪』

「材料」
・木製のお箸×1……1本あれば作れるので、1膳で2つ作ることができます。
・ヒートン×1……マスコットなどの頭についている、丸に棒がついた金具のことです。
・丸カン……ストラップやアクセサリーについている、丸い金具のことです。Cの字になっていて、ニッパーやペンチで入り口を開けて飾りをつなぐものです。
・飾りのパーツ……ビーズや取れてしまったストラップ、イヤリングなど。極端に重過ぎない、大き過ぎない限り、お好きなものをつけられます。

「道具」
・ニッパーorラジオペンチ……細かい作業ができる、先が細いものがオススメです。
・キリor穴を開けられるもの……ヒートンをねじ込むときに使います。
・彫刻刀orカッターナイフ……お箸を削ったり、カットしたりするために必要です。
・ヤスリ……削ったお箸を整えるときに便利!仕上げ用の細かいものが良いです。
・マニキュア(トップコート)orニス……大抵のお箸はニスが塗ってあるため、お箸の削ったところに塗ると綺麗になります。

「作り方」
まずはお箸を調達してきます。私の場合は、100円ショップの木製お箸を使用しました。
{D2476557-2C97-4734-89C3-57439D3DEFE0}

お箸の頭部分に穴を開け、ヒートンをねじ込みます。
{31709D2A-6458-4AC1-BE83-3056F3C21E3D}
これはやや菱形をしています。工具箱から見繕ってきたので、もしかするとヒートンではないかもしれませんf^_^;)

ヒートンをつけたら、お箸の先の方を切り落とします。人によって使いやすい長さに違いがあると思いますので、お好きな長さにカットしてください。
{7B078E09-B7A3-46A8-88D3-277CFDDFC45B}
上が最初の長さ、下がカットした長さです。今回は約14cmにしました。

そしてカットした先をヤスリや彫刻刀などで整え、頭皮に当たっても大丈夫な滑らかさに仕上がったらトップコートやニスを塗ってください。
お箸の材質によっては、塗らなくても良い場合がありそうですね。

そして、飾りをつけたら完成です‼︎o(`ω´ )o‼︎
{89A534ED-E57F-47B8-93E9-5DB892F10427}
ちなみにこの簪についている赤い雫のようなパーツは、ニュージーランドのマオリ族が使っている文様で「炎」の意味合いだったはず……。もともとはお土産で買ったペンダントでした。
あとは壊れたストラップのウッドビーズ、牙のような形の石はカーネリアンです。

そして、ヒートンの付け根あたりについているピンク色の飾り。
{92639A3C-683F-4F8B-A9E2-E19B859897D9}
実はこれ、クリップ式のイヤリングです(笑)
獅子狩母が片方をなくしてしまったイヤリング。耳に挟んでもすぐ落ちてしまうので、簪に合体‼︎(°∇°)‼︎

有り合わせで合体させましたが、なかなかうまくいきました\(‾∇‾)/

もし良ければ、皆さまも作ってみてください。

{851D9886-7C8E-4065-9D92-89B08AEFDA38}
それでは、獅子狩は朝ご飯を食べて授業に行って参ります('w')ノシ