本日はいかがお過ごしでしたか?
獅子狩は日中、大学に教科書を買いに行き、その後眼科に行ってきました。なかなか移動が多い1日です。
そして家に帰宅後、4面ダイスポーチを作りました‼︎o(`ω´ )o‼︎
先日、ふとテトラポーチを見ていて「テトラポーチって4面ダイスと同じ形では?」と思い、4面ダイス形のポーチを作ろうと思い立ちました(°w°)
ちなみに、テトラポーチというのはこちら。
しかし、これでは4面ダイスの数字が書けない……。
そこで今回は、通常のテトラポーチの作り方を少し変えて(初めて作るのに(笑))作ってみることに。
・表布(13×25cm)
・裏布(13×25cm)
※布には既に縫い代が1cm含まれています。
そして、表布の輪になっている部分のどちらかを1cm折り返し、チャックを縫いつけます。このとき、チャックは裏向きです。
※チャックの向きに注意。逆につけるとえらいことになります。
筒状になった内側が、完成時の表面になります。
チクチク……(° °)
表布にチャックがつけられたら、次は裏布もチャックとドッキングします。えらく縫いづらいですが、そこは根性で乗り越えます(笑)
それを整えると、四角いポーチのような見た目に。
チャックと対面になった辺は、このときまだ開いています。
最後にこの開いた辺を、表布と裏布をそれぞれ別々に閉じます。このとき、上の写真のまま素直に縫ってしまうとただの正方形ポーチが完成してしまいますf^_^;)
そのためこの最後の辺は、チャックの辺に対して十字になるように縫います。縫う前に、形が三角形かどうか確認が必要ですね。
最後にひっくり返せば、テトラポーチ・改が出来上がります。
これには以前購入した、TRPG用のダイスを入れようと思います。
もしよければ、皆さまも作ってみてください(°m°)
さて、それでは今日はこれにて('w')ノシ