小学校入学前の早期教育は受けてません。

幼稚園は小学校入学前の1年間だけです。

算数、国語などの早期学習はしてません。


小学校の教科書は入学式の前日に入手しました。


小学生向けの教科書や本は1回読めば、覚えて頭の

中に定着しました。また、99.9%忘れません。

先生から問題集やドリルをいただきましたが、分か

らない問題はありませんでした。


小1、2のクラス担任は、30才くらいの女性Y先生

でした。教育大学の専攻は国語です。

Y先生は、私が退屈すると、教室からいなくなるの

で、次々に算数、国語、社会、理科の先取り学習

(予習、自習)をさせました。

下表のように先取り学習をしたので、小2終了時に

小4までの算国社理を終えました。

私だけテストを受けないのはマズイので、テストだ

けは同級生と一緒に受けました。

試験時間の半分くらいで全問解答し、真っ先に答案

を提出して、教室からいなくなりました。

それでもケアレスミス(凡ミス)が無ければ、満点

💯でした。

凡ミスは、7〜8回テストを受けると、一つです。

同級生は、毎回、凡ミスが複数あります。

そのため、Y先生も真っ先にやって出て行くことに

注意をしませんでした。


小3になった時、Y先生は産休に入りました。

小3、4のクラス担任は、ベテランの男のTH先生

で、教育大学の専攻は数学でした。

小3になった時に小5の教科書、小4になった時に

小6の教科書をもらいました。

算国社理は、自由に自習(先取り学習)しています

が、テストだけは同級生と一緒に受けました。

内心受ける必要ないと思っていたので、テストは、

真っ先に答案を提出してました。



同級生

先取り学習

小1の一学期

小1の算国社理

小1の算国社理

小1の二学期

小1の算国社理

小2の算国社理

小1の三学期

小1の算国社理

小3の算国社理

小2の一学期

小2の算国社理

小3の算国社理

小2の二学期

小2の算国社理

小4の算国社理

小2の三学期

小2の算国社理

4の算国社理

小3

小3の算国社理

小5の算国社理

小4

小4の算国社理

小6の算国社理


小3の6月、TH先生に職員室に呼ばれ、テストを

真っ先にやって、答案を提出して、教室から出て行

くことについて、注意されました。

注意は、だいたい以下のようなことです。


①真っ先に答案を出すことに意味はない。ほかの子

の半分の時間で解答しても、1点も加点されない。

②正解でない問題で、分からないものは無いような

のでケアレスミスである。

③答案を出す前にケアレスミスしてないか、必ず確

認すること。

④ケアレスミスがある内は、試験時間内に教室を出

ることを認めない。

⑤ケアレスミスをする原因を考えて報告すること。


小学校の1時限は45分、中学校の1時限は50分が

多いと思います。


漢字(あるいは漢字の単語)を5〜10字(語)書く

ような豆テストは10分間もありかと思います。

しかし、ある単元や複数の単元のテストの試験時間 は、1時限のことが多いと思います。

以下、分かりやすいように1時限=50分とします。


ケアレスミスを減らすには、「解答を書く前にミス

をしてないか、確認する方法」と「一通り解答して

から余った時間でミスの有無を確認する方法」が、

あります。


前者の場合、試験時間内に全問解答できなくなる

恐れがあります。

したがって、後者を選ぶ人が多いと思います。

しかし、一通り解答するのに試験時間いっぱい掛

かると、ミスの有無を確認する時間がありません。


ケアレスミスを減らすには、時間的な余裕が必要

です。


真っ先に答案を出すのをやめて、30分で全問を解

いて解答を記入して、残る20分でケアレスミスの

有無をチェックすることにしました。


◾️全科目共通

1 問題用紙と解答用紙が別々のテストは、解答

用紙だけ提出するので、自己採点ができる。

しかし、転記ミスをしやすい。

転記ミスには、正しい解答欄を間違えるミス、答

の記号や番号を間違えるミスがある。


2 記述式解答では、重要な項目で、言及してい

ない項目が無いか、チェックする。

また、キーワードがある場合、使用してないキー

ワードが無いか、チェックする。


3 人間には思い込みがあるので、ケアレスミス

を100%無くすることはできません。

例えば、問題文に43と書いてあるのに、本人が34

と思い込んでしまった場合、このミスに気づくこと

は、難しいですね。


◾️算数・数学

・必ず検算をする。

・複数の方法で計算してみる。

・単位(㎠、kg など)を確認する。

・必要に応じて、グラフや図形を描いて確認する。


◾️社会

・データ絡みの問題では、単位を確認する。

・人名や地名などの漢字が正しいか、確認する。


◾️理科

・単位(㎠、kg など)を確認する。

・動植物の名前や用語などの漢字を確認する。


◾️国語

・読めない字があるか、確認する。

・5W1Hに照らして、意味不明あるいは欠けて

いる箇所があるか、確認する。


東大大学院博士課程在学時の投稿者