徳川頼房は、家康の十一男で末子です。

1603年8月10日〜1661年7月29日、享年59才


頼房は御三家水戸徳川家初代です。

ちゃっかり頼房は、父の家康や十人の兄よりも多くの

子供(11男15女)を作りました。


水戸徳川家を継いだ光圀、高松藩頼重、守山藩頼元、

府中藩頼隆、宍戸藩頼雄は、父の頼房より長生きして

還暦を超えています。


長男 松平頼重(1622〜1695年、享年74才)

讃岐国高松松平家(12万石)初代

光圀の同母兄


次男 亀丸(夭折)


三男 徳川光圀(1628〜1701年、享年74才)

水戸徳川家(25万石)2代

兄頼重の子(綱條)を水戸徳川家3代とした。

実子頼常は兄頼重の養子(高松松平家2代)。


四男 松平頼元(1629〜1693年、享年65才)

陸奥国守山松平家(2万石)初代

※守山は福島県郡山市


五男 松平頼隆(1629〜1707年、享年79才)

常陸国府中松平家(2万石)初代

※府中は茨城県石岡市


六男 松平頼利

松平求馬家

頼利の子の頼道は宍戸松平家の頼雄の養嗣子


七男 松平頼雄(1630〜1697年、享年68才)

亀丸、頼元の同母弟

常陸国宍戸松平家(1万石)初代

※宍戸は茨城県笠間市


八男 松平頼泰(頼隆の同母弟)

長倉松平家

松平頼福(頼泰の子)の子である頼明は、府中松平

家2代藩主頼如(頼隆の子)の養嗣子になり、府中

松平家3代藩主。


九男 松平頼以

十男 松平房時

頼以の同母弟。

頼以と房時は、事績が示されていないので、夭折し

なかったけれど、養子先が決まる前に若死にしたと

思われます。


十一男 雑賀重義(雑賀重次の養子)

頼隆、頼泰の同母弟


頼房の女子

長女 通子 松殿道昭の婚約者

道昭の死後、他家に嫁がず、41才で死去。


次女 万 太田資正室

三女 棄 夭折


四女 亀、大姫

徳川家光養女になり、加賀103万石前田光高の正室。

次期藩主綱紀を生むも、享年30才で死去。


五女 菊 松平康兼室


六女 小良 尼になる

七女 利津 山野辺義堅室

八女 布里 本多政利室


九女 犬 

長兄頼重の養女になり、熊本54万石細川綱利の正室。

娘5人を産んだが、男子は無し。享年42才。


十女 千 真木景信室


11女 竹 夭折

12女 梅 宇都宮隆綱室

13女 市 酒井忠治室

14女 松 夭折

15女 那珂 伊藤友次室