日露戦争開戦時の日本海軍の戦艦は、富士、八島、

敷島、朝日、初瀬、三笠の6隻でした。

富士と三笠は山の名前です。

八島と敷島は日本国の別称です。

本居宣長の和歌「敷島の 大和心を 人問はば 朝

日に匂ふ 山桜花」から、敷島と朝日は採られまし

た。

初瀬は奈良県を流れる初瀬川(大和川の上流部)か

ら採られました。


このように命名基準や規則性はありません。


日露戦争の勝利で、ロシアの軍艦を戦利品として得

ました。戦艦は6隻でした。


緒戦で八島と初瀬を失い、日本海海戦を4隻の戦艦

で戦った日本海軍は、新しい戦艦が揃うまで、戦利

品を日本仕様で修理し、使うことにしました。


①壹岐(壱岐)

壱岐国(律制国の下国)に因んで命名された。

現在の長崎県壱岐島。

ニコライ1世 日本海海戦で降伏。

1915年10月3日、艦砲の実標的として撃沈。


②丹後

丹後国(律制国の中国)に因んで命名された。

丹後国は京都府北部。国府は宮津市にあった。

ポルタワ 旅順港に着底を鹵獲。

1916年に除籍、ロシアに譲渡。


③相模

相模国(律制国の上国、遠国)に因んで命名され

た。相模国は神奈川県の大半を占める。鎌倉市、

小田原市、相模原市などがある。

ペレスウェート 旅順港に着底を鹵獲。

1916年に除籍、②と同じくロシアに譲渡。


④周防 

周防国(律制国の上国、遠国)に因んで命名され

た。周防国は山口県東南部に当たる。山口市、岩

国市、周南市、周防国府の防府市などがある。

ポピエダ 旅順港に着底を鹵獲。

1922年に解体処分。


⑤肥前

肥前国(律制国の上国、遠国)に因んで命名され

た。現在の佐賀県と長崎県(壱岐と対馬を除く)

です。国府は佐賀市にありました。

レトヴィザン 旅順港に着底を鹵獲。

1924年7月25日、艦砲の実標的として撃沈。


⑥石見

石見国(律制国の中国、遠国)に因んで命名され

た島根県西部。国府は浜田市にあった。

アリヨール 日本海海戦で降伏。 

1924年7月9日、爆撃の実標的として撃沈。


香取 

英国ヴィッカーズ社で建造され、1906年5月20日

に竣工。1923年9月20日に除籍。1925年1月25日

に解体完了。


鹿島 

英国アームストロング社で建造され、1906年5月

23日に竣工。1923年9月20日に除籍。1924年

11月24日に解体完了。


進水時に命名済みでした。


戦利品の戦艦に律令制の国名を付けた後、新造される

戦艦にも旧国名を命名することになりました。


薩摩

薩摩国(律制国の中国、遠国)に鹿児島県の西半分

で、鹿児島市があります。東半分は大隅国です。

横須賀工廠で建造され、1910年3月25日に竣工。

1924年9月2日、水雷戦隊の砲雷撃の実標的とし

て撃沈処分。


安藝(安芸)

安芸国(律制国の上国、遠国)に広島市を含む広島

県の西半分です。東半分は福山市を含む備後国です。

呉工廠で建造され、1911年3月11日に竣工。

1924年9月6日、戦艦長門、陸奥の主砲に実標的と

して撃沈処分。


河内

河内国(律制国の大国)は大阪府南部内陸部、南部

大阪湾沿岸部は和泉国、大阪府北部は摂津国の一部

でした。

横須賀工廠で建造され、1912年3月31日に竣工。

1918年7月7日、徳山湾で火薬庫爆発により沈没。


攝津(摂津)

大阪市の大半を含む大阪府北部と兵庫県南東部が

摂津国(律制国の上国)でした。

呉工廠で建造され、1912年7月1日に竣工。

1923年10月1日、標的艦に類別変更。


扶桑

常備排水量が30600トンと、初めて3万トンを

超える超ド級戦艦(竣工時、世界一)になること

から、特別に日本国の別称である「扶桑」と命名

された。

1915年11月8日、呉工廠で竣工。

1944年10月25日、スリガオ海峡夜戦で沈没。


山城

扶桑型2番艦。私撰歴史書「扶桑略記」が1094年

初版の平安時代の書物であることから平安京のあ

る山城国(律制国の上国)にから命名された。

山城国は京都府の南部と中部である。京都府北部

は丹後国。

1917年3月31日、横須賀工廠で竣工。

1944年10月25日、スリガオ海峡夜戦で沈没。


伊勢

三重県は伊勢国(律制国の大国)、伊賀国、志摩

国から成る。伊勢神宮のある伊勢国に因んで命名

された。

神戸川崎造船所で建造され、1917年12月15日に

竣工。

1945年7月28日、呉港外で、米空母艦載機から

直撃弾、至近弾を多数受けて大破、着底。戦後に

解体された。


日向

皇祖・天照大御神の天岩戸伝説の高千穂町がある

日向国(律制国の中国、遠国)に因んで命名され

た。日向国は宮崎県です。

伊勢型2番艦として、三菱長崎造船所で建造され、

1918年4月30日に竣工。

1945年7月24日、呉港外で、米空母艦載機から

直撃弾、至近弾を多数受けて大破、着底。戦後に

解体された。


長門

本州の西端にある長門国(律制国の中国、遠国)

に因んで命名された。長門国は山口県の西半分で

ある。

呉工廠で建造され、1920年11月25日に竣工。

1946年7月29日、ビキニ環礁で行われた原爆実験の

標的艦として利用され、沈没。




陸奥

本州の北端にある陸奥国(律制国の大国、遠国)

に因んで命名された。平安時代の陸奥は白河の関

から北の東北地方太平洋側だった。日本海側は出

羽国。その後、陸前国(宮城県)、陸中国(岩手

県)が設置され、陸奥国は青森県となった。

長門型戦艦2番艦として、横須賀工廠で建造され、

1921年10月24日に竣工した。

1943年6月8日、瀬戸内海柱島泊地で、後部主砲

火薬庫の爆発で沈没。


加賀

加賀国(律制国の上国、遠国)に因んで命名され

た。加賀国は石川県の南半分で、北半分は能登国

だった。

加賀型戦艦1番艦として、1920年7月19日、神戸

川崎造船所で起工、1921年11月17日に進水。

ワシントン軍縮条約で廃棄が決定した。

1923年9月1日の関東大震災が起き、横須賀工廠

で空母への改造工事を始めた天城が修理不能の損

傷を受けた。天城の代艦として加賀は横須賀工廠

で1923年12月13日から改造され、1928年3月

3日に三段甲板型空母として竣工した。

1942年6月5日、ミッドウェー海戦で被爆、沈没。


土佐

土佐国(律制国の中国、遠国)に因んで命名され

た。土佐国は高知県です。

加賀型戦艦2番艦として、三菱長崎造船所で1920

年2月16日起工、1921年12月18日進水。

ワシントン海軍軍縮条約で廃棄が決定した。標的

として各種実験に使用後、自沈処分。


大和

大和国(律制国の大国)は奈良県であるが、日本

国も意味する。

呉工廠で建造され、1941年12月16日竣工。

1945年4月7日、水上特攻で沖縄へ向かう途中、米

空母艦載機の雷撃と爆撃を受けて沈没。


武蔵

首都である東京市(今の23特別区)は武蔵国(律

制国の大国、遠国)にあることから命名された。

武蔵国は東京都と埼玉県を合わせた地域である。

三菱長崎造船所で建造され、1942年8月5日竣工。

1944年10月24日、シブヤン海で米空母艦載機の

雷撃と爆撃を受けて沈没。


信濃

信濃国(律制国の上国、遠国)で、今の長野県に

因んで命名された。

大和型戦艦3番艦として、横須賀工廠で起工。

1942年6月5日のミッドウェー海戦で、主力空母

赤城、加賀、蒼龍、飛龍の4隻を失った。また、

空母の脆弱性が明らかになった。

信濃は飛行甲板に装甲した空母に改造することに

なった。1944年11月19日に竣工した。

同年11月29日未明、米潜水艦アーチャーフィッシュ

の雷撃を受けて沈没。