こどもの頃、夢中になった本は?


小学生向けの「日本の歴史」全8巻です。

出版社は、確か、小学館だったと思います。


小1の9月に伯母(父の2才上の姉)が、誕生日

プレゼントに買ってくれました。

伯母は、太平洋戦争で婚約者が戦死し、戦後は銀

行員をして独身を貫きました。

甥が二人(私を含む)と姪五人がいましたが、私

が最も期待され、可愛がられました。


日本史教科書とは異なり、それぞれの時代の英雄

や有名人の物語です。

第一巻は日本武尊と聖徳太子が出てました。


日本武尊 熊襲征伐、東征、草薙の剣の由来


聖徳太子 仏教支持、法隆寺、十七条憲法、冠位

十二階


坂上田村麻呂 征夷大将軍、胆沢城、秋田城


藤原道長 摂関政治 この世をば 我が世と思う 

望月の 欠けたることの 無しと思えば(和歌)


源義家 前九年の役、後三年の役、雁行の乱れか

ら伏兵を知る(大江匡房)、剛臆の座、弟の義光

の来援、金沢の柵、藤原清衡(奥州藤原氏)


平清盛 保元の乱、平治の乱、実質的に武家政権


源頼朝・義経兄弟 平治の乱、黄瀬川の対面、木

曽義仲、一ノ谷合戦、屋島合戦、壇ノ浦合戦、兄

弟対立、後白河法皇、鎌倉幕府、安宅の関、平泉、

奥州藤原氏、奥州征伐


北条義時・泰時父子 承久の乱、貞永式目


北条時宗 元寇(蒙古襲来)


楠木正成 鎌倉幕府滅亡、建武は新政、千早城の

戦い、桜井駅の別れ(嫡男正行)、湊川の戦い


足利尊氏 鎌倉幕府滅亡、北朝方大将、室町幕府を

創設


新田義貞 鎌倉攻め、稲村ヶ崎、南朝方大将


武田信玄 川中島の戦い、山本勘介、三方ヶ原の戦

い、武田勝頼、長篠の戦い、武田家滅亡


上杉謙信 川中島の戦い、宇佐美定行、春日山城、

関東管領就任、手取川の戦い、上杉景勝、御館の乱


織田信長 桶狭間の戦い、姉川の戦い、足利義昭、

朝倉家滅亡、浅井家滅亡、お市の方、長篠の戦い、

甲鉄船建造、比叡山焼き討ち、明智光秀、本能寺の


豊臣秀吉 墨俣一夜城、長浜城主、鳥取城攻め、三

木城攻め、備中高松城攻め、本能寺の変、中国大返

し、山崎の戦い(天王山の戦い)、清洲会議、柴田

勝家、賤ヶ岳の戦い、小牧・長久手の戦い、九州攻

め、小田原攻め、奧羽仕置、天下統一、朝鮮の役、

醍醐の花見、五大老、豊臣秀頼、大阪城


徳川家康 人質、今川義元、三方ヶ原の戦い、伊賀

越え、長久手の戦い、関東移封、関ヶ原の戦い、

征夷大将軍、大坂夏の陣(豊臣家滅亡)


徳川吉宗 兄二人が死んで紀州藩主になる、七代将

軍家継が夭折して本家を相続して八代将軍となる、

米将軍、享保の改革、御三卿創設


高杉晋作 倒幕、長州藩士、奇兵隊

木戸孝允 倒幕、長州藩士、桂小五郎

坂本龍馬 土佐藩郷士、海援隊、薩長同盟

西郷隆盛 倒幕、薩摩藩士、西南戦争

勝海舟 幕府御家人、幕府海軍創設、咸臨丸による

渡米派遣使節団No.2、江戸城無血開城


第八巻は「明治・昭和の嵐」で、日露戦争の日本海

海戦の東郷平八郎、太平洋戦争で真珠湾攻撃を提案

した山本五十六が登場してました。

この巻は、日本の無条件降伏で終わっていました。


本に出てくる事件が起きた年を年表で探したり、地

名を地図帳で調べました。分からないことが無くな

るまで、繰り返し読みました。

日本史や地理が得意になったことは、確かです。