3月15日8時30分〜9時、時代劇専門チャンネルで、

久しぶりに「歴史を訪ねて 日本の城」を見ました。

北海道・東北編で、八つの城が紹介されました。


①五稜郭(函館市)

1854年の日米和親条約による箱館(明治維新後に

函館と改名)港の開港に伴い、艦砲が届かない場所

に幕府箱館奉行所を移転し、築造されたのが五稜郭

である。1864年6月に奉行所が移転したが、全体の

完成は1866年である。オランダ人から西洋軍学を

学んだ武田斐三郎の設計した星形の日本初の西洋式

城廓である。

1868年の大政奉還による明治維新後の10月26日に

榎本武揚らの率いる旧幕府軍が五稜郭を占領、榎本

を総裁とする蝦夷共和国樹立を宣言した。

明治新政府は、冬の官軍派遣は宿営や補給が困難で

あるので、翌春から攻撃することにした。

蝦夷地は北海道、北蝦夷地は樺太と改名された。

1869年3月末から官軍(新政府軍)の大軍が派遣さ

れた。多勢に無勢で、5月18日に榎本らが降伏し、

五稜郭は新政府軍に明け渡された。

築造時からの遺構は、土塁、石垣、水堀、兵糧庫で

ある。

再建造物は、奉行所、板庫、土蔵である。

近くにある五稜郭タワーの展望フロアーから見下ろ

すと、星形であることは一目瞭然である。

数回行きました。初回は中3の修学旅行の時です。

なお、番組では紹介されなかったが、五稜郭を見下

す北方3kmに西洋式砦「四稜郭」(東西約100m、

南北約70m)がある。


②弘前城(弘前市)

1603年に弘前藩初代藩主津軽為信が計画して築造

工事が始まったが、死亡したので、二代藩主信枚が

1611年に完成させた。

この時の5層の天守閣は、1627年に落雷で焼失し

た。

しかし、度重なる冷害による飢饉などによる財政難

から天守閣は再建されなかった。

1810年の石高見直しで、弘前藩は10万石になり、

三層の隅櫓を改築したのが、現在の天守閣である。

明治維新前に建造された天守閣のある城は、全国に

12あるが、北海道・東北地方では唯一である。

天守閣のほか、辰巳櫓、未申櫓、丑寅櫓、与力番所、

三の丸追手門と東門、二の丸南内門と東内門、北の

郭の亀甲門、水堀が残っている。

中学の修学旅行で初めて行きました。その後、2回

行きました。

番組では紹介されてないが、亀甲門に近い仲町地区

の武家屋敷の町並みは、文化庁の重要伝統的建造物

群保存地区に指定されている。一部の武家屋敷は公

開されています。

弘前藩が10万石になった時、弘前市に隣接する黒石

市に分家が1万石に加増されて大名になり、黒石藩

が成立しました。


③久保田城(秋田市)

1600年の関ケ原の戦いの時、常陸国水戸54万石の

領主だった佐竹義宣は西軍に味方し、徳川家康の本

拠・江戸城を窺う姿勢を見せた。

1602年、家康は水戸54万石から秋田205,800石に

減封・国替を命じた。

番組が秋田城ではなく、久保田城とした理由は、秋

田市には奈良時代の733年に築城された秋田城があ

り、混同されないようにしたと思う。

久保田城は1604年に完成した。石垣がなく、土塁

だった。また、天守閣の無い城だった。

その理由の第一は、54万石から20万石余りの61.9

%の大幅な減封による財政難である。

第二の理由は、石垣や天守閣をやめることで、徳川

将軍家への恭順を強く示す為だった。

一国一城令があったが、幕府は大館城と横手城の所

有を認めた。

久保田城、大館城、横手城は、各1回ずつ行きまし

た。

久保田城は秋田城と改名されるが、築城当時からの

遺構は土塁と水堀の一部で、建物は御物頭御番所だ

けであった。築城400年記念事業で、模擬本丸新兵

具隅櫓と本丸表門が再建された。


④盛岡城(盛岡市)

豊臣秀吉の奥羽仕置きが決定し、南部藩初代南部

信直が1598年に着手し、子の利直(2代藩主)が

継続し、孫の重直(3代藩主)の1633年に全ての

工事が完了しました。

盛岡城は北上川と中津川の合流点の上流側の河岸

段丘に築かれ、二つの川に挟まれています。

合流点から上流へ本丸、二の丸、三の丸が築かれ

ました。しばしば、豪雨で石垣が流されるなど、

難工事だったようです。

現在の遺構は、本丸跡、本丸石垣、本丸と二の丸

を結ぶ御廊下橋、二の丸の石垣、三の丸と淡路丸

の石垣、馬場のあった腰曲輪跡、唯一の建物であ

る彦御蔵、時鐘、内堀(鶴ケ池、亀ケ池を含む)

である。一度だけ行きました。

支藩は八戸藩2万石があります。

また、遠野城に城代を派遣してました。


⑤仙台城(仙台市)

伊達政宗が1601年に築城しました。政宗が築いた

のは本丸と西の丸で、二代藩主忠宗が二の丸、三

の丸を1639年までに完成させました。62万石の

居城として、明治維新を迎えました。

広瀬川の河岸段丘を利用した平山城です。築城時

から天守閣はありません。幕府の警戒心を和らげ

るために天守閣を建造しなかったようです。

1873年の廃城令で本丸建物が除却され、1882年

の火事で二の丸が焼失し、1945年7月10日の空襲

で大手門と脇櫓、巽門が焼失したので、築城時から

の遺構は石垣、土塁、堀だけです。

1967年に大手門脇櫓が再建され、大手門再建計画

が進められています。

一度だけ行きました。


⑥山形城(山形市)

1356年に羽州探題となった斯波兼頼の子孫が最

上川流域を領して最上氏を称した。

最上義光は1600年の関ケ原の戦いで徳川家康に

味方し、西軍の上杉と戦った。その功で57万石

の大名になり、本丸、二の丸、三の丸が三重の

堀と土塁で囲まれた輪郭式の平城を築城した。

これが山形城である。1622年、最上氏は御家騒

動で改易になった。代わって譜代大名の鳥居忠政

が22万石で入封し、1636年には三代将軍家光の

異母弟保科正之が20万石で入封した。

1643年に保科正之は23万石の会津若松藩主に

なった。その後、山形藩は5万石から15万石の

譜代や親藩大名が入れ替わり藩主になった。

築城時からの遺構は、堀、土塁、石垣である。

1991年に二の丸東大手門櫓が再建された。

山形城は1回行きました。


⑦会津若松城(会津若松市)

1384年に蘆名氏(相模の三浦一族)が東黒川館

を築いた。1450年頃に黒川城になり、蘆名氏の

本拠地だったが、1598年に米沢の伊達政宗が蘆

名義広(養子、佐竹義宣の弟)を追放し、本拠地

とした。

豊臣秀吉の停戦命令に従わなかったので、奥羽仕

置きで、政宗は米沢に戻された。

1592年、秀吉は蒲生氏郷に92万石を与えて築城

を命じた。氏郷は黒川を若松と改名し、若松築城

とともに城下町を整備した。

1593年に天守閣も完成し、会津若松城が概成し

た。

築城当時からの遺構は、石垣、土塁、内堀(堀)

である。

再建造物は、5層5階の層塔型天守閣(鉄筋コン

クリート造、1965年)、鉄門、干飯櫓、南走長

屋、本丸と二の丸を結ぶ廊下橋である。

また、廃城時に城外へ移転された麟閣(茶室)が

城内に戻されている。

会津若松城は1回行き、会津若松市に2泊しまし

た。2日目は喜多方市の蔵のある町並みを見学し

て、喜多方ラーメン🍜を食べる日帰りでした。

1598年、氏郷の子・秀行は家中騒動で、92万石

から18万石へ減封、宇都宮に国替されました。

同年、上杉景勝が越後春日山から120万石で入封

しました。

しかし、景勝は関ケ原の戦いで西軍に味方したの

で、120万石から30万石に減封され、米沢に移さ

れました。

1601年に蒲生秀行が再入封しますが、1627年に

嫡男忠郷が継子無く、没したので伊予松山に国替

になりました。

代わって伊予松山藩主加藤嘉明が40万石で入封し

ました。嫡男の明成が相続し、西出丸と北出丸な

どを増築しました。

1643年、加藤明成は失政と御家騒動の責任を問

われて改易されました。

同年、三代将軍家光の異母弟保科正之が山形から

23万石で入封しました。家光は四代将軍家綱の後

見役を正之に命じ、家名を養子先の保科から松平

に変更させました。

以後、会津若松城は、会津松平家の居城になり、

戊辰戦争を迎えることになります。


⑧白河小峰城(白河市)

1340年〜1369年に白河結城宗広の嫡男親朝が

小峰ケ岡丘陵に築城した。16世紀初度から白河

結城家の本拠地となっていたが、1590年に豊臣

秀吉の奥羽仕置で没収された。白河領は蒲生家や

上杉家の会津領の一部になり、城代が置かれた。

1627年、丹羽長秀の嫡男長重が棚倉から10万7

千石で入封し、初代白河藩主になり、城郭の大改

修と城下町整備をした。

丹羽家以降、榊原家、本多家、奥平松平家、結城

松平家、久松松平家、阿部家の7家21代の白河藩

主の居城となった。1866年に阿部家が棚倉に移さ

れ、白河領は幕府領で二本松藩預かりとなった。

1868年の戊辰戦争の白河口の戦いで、奥羽越列藩

同盟軍は新政府軍に敗れ、白河城は落城した。

この結果、列藩同盟から脱落する藩が増え、新政

府軍の優位を決定付けた。

丹羽長重の大改修当時の遺構は、本丸周辺の石垣

や堀の一部です。1991年に三重櫓、1994年に前

御門、2012年に道場門が復元され、往時の姿を

偲ばせています。

残念ながら、まだ、白河城に行ったことはありま

せん。

行ったことないので、写真で我慢します😅