今年は、元日に能登半島地震が起きました。

その余震は、まだ続いています。


今日は、1995年1月17日5時46分に起きた兵庫県南

部地震による阪神淡路大震災から29年になります。

もし、地震が2時間後の7時46分、即ち、通勤通学の

時間帯に起きていたら、人的被害は実際の数倍になっ

ていたと思われます。


*新潟地震1964    マグニチュード=7.5

1964年6月16日13時1分に発生。

札幌市立美香保中学2年生でした。地震災害に興味を

持つきっかけになった地震です。石油コンビナートの

火災、地盤の液状化現象、横倒しになった4階建鉄筋

コンクリート造アパートが印象に残りました。

この時、私が住んでいた国鉄の4階建鉄筋コンクリー

ト造アパートには地下1階が物置になってました。し

かし、新潟の横倒しになったアパートは地下階があり ませんでした。


*十勝沖地震1968   マグニチュード=7.9

1968年5月16日9時48分に発生。

札幌南高校3年生でした。建築学や都市工学を専攻す

るきっかけの一つになりました。

ピロティのある建物は地震に弱いこと、傾斜地の宅地

造成は不同沈下を起こすことが印象に残りました。


*宮城県沖地震1978   マグニチュード=7.4

1978年6月12日17時14分に発生。

3月に東大大学院博士課程を単位取得退学し、4月に

政府系金融機関研究所の研究員になりました。特命

事項だけをして、東大の研究室にも行ってました。

宮城県沖地震では、都市のライフライン(電気、水

道、都市ガス、電話など)被害が注目されてました。

私は大規模病院の調査を担当しました。非常用電源

装置がありましたが、実際には使用できませんでし

た。断水のため、電源装置モーターの冷却水が確保

できなかったからです。逆に貯水槽に水があっても

揚水ポンプが停電で動かない事例もありました。


*北海道南西沖地震1993   マグニチュード=7.8

1993年7月12日22時17分に発生。

室蘭工業大学の助教授でした。行き付けの店で飲

んでました。ママに言われてボトル棚からウイス

キーなどのボトルが落ちないように押さえてまし

た。最も被害を受けたのは奥尻島でしたが、調査

の手伝いは奥尻島の対岸の町村を担当しました。

地震発生後2〜3分で津波が奥尻島に到達した。

死者行方不明者202人中198人は津波による。


*阪神淡路大震災1995   マグニチュード=7.3

1995年1月17日5時46分に起きた。

死者行方不明者は6,434人でした。

被災地にも行きました。



阪神淡路大震災では、異人館も被災しました。


*東日本大震災2011   マグニチュード=9.0

2011年3月11日14時46分に発生

釜石市を中心に小売店と飲食店の被害調査をした後

に仮設商店街と仮設飲食店街の調査をしました。