緊張しないコツ


 

緊張しないコツは、無いと思います。


強いて言えば、緊張を和らげる工夫があるように思います。


私自身が緊張した場面は、①試験、②試合、③大勢の人前で話す、④好きな異性との仲良くなるきっかけ作りでした。


その5では、好きな異性について書きます。


札幌市立苗穂小学校は6年間クラス替えがなかった。

しかし、転勤族の父親を持つ子女が多く、入学時と卒業時で、4割が入れ替わりました。

小3から学級委員(クラス代表)が任命されました。男子は曹洞宗の住職の息子Hか私、女子はSかFでした。組合せとして、私とS、私とF、HとS、HとFのいずれかでした。

女子は必ず?、いくつかのグループ(派閥?)ができます。特定の女子と付き合うと、クラス代表がやりにくくなるので、全方位外交と称して対応しました。

小6の時、Sの家で、中1、2の英語を家庭教師に習いました。家庭教師は私が選びました。

小5から中学の中間、期末試験の時期に8クラスの統一問題テスト(算国社理)がありました。Sは、私がいるのでクラスで2番ですが、学年5番で女子で1番でした。


札幌市立美香保中学校の生徒は、50%がH小、35%が

苗穂小、15%がM小の卒業でした。

中1からクラス代表に任命されましたが、ホームルームの議長役はやりにくかったです。男女交際は全方位外交を続けました。中2の一学期も同様です。

ところが、6月、公立高校入試が従来の小学区制から大学区制になることが発表されました。しかも、私の高校受験から適用されます。私にとっては、朗報でした。

7月末の中体連大会で3年生が引退し、軟式テニス部の主将、副将、主務の三役は2年生になりました。

二学期の始業式の日、私は張り切って、いつもより早めに登校しました。

職員玄関に向かう母娘を見ました。母親と一緒なので

転入生と分かりました。

娘がこちら(生徒玄関)を見たので、私は手を振りましたが、無視されました。

放課後は当然のようにテニスコートに行きました。

しばらくすると、顧問のT先生が女子を一人連れて来ました。部員を集めて、紹介し、今日からテニス部に

入ると言いました。朝、見かけた転入生で、T先生の2年7組と分かりました。


一旦、解散した後、私は先生に再度呼ばれ、面倒を見てやってくれ、と頼まれました。

そして、彼女には「コイツが3組のO、学年の1番なんだ。学校のこと、勉強のこと、コイツに何でも訊けば間違いないから」と言いました。

こうして、T先生の紹介で、転入して来た美少女と長い交際が始まることになりました。

先生の紹介だったので、緊張しませんでした。


数日後、掃除当番中にチャンバラをしていて、彼女が

三人連れで来たのに気づいて、階段の踊り場で「タイム、タイム」と言い、彼女の方を見た瞬間、私は踏み外して、彼女の足元に転がり落ちました。

彼女にぶつからず、私もケガをせずに済みました。

彼女が右手を差し出したので、私は彼女の手を握って立ち上がりました。

何と言っていいのか、頭が真っ白になり、手を握ったまま「これは内緒だよ」と言いました。

彼女は笑いを堪えて「手を離して」と言いました。

私は「あっ、手を握ったままか。これも内緒だよ」と言ってしまいました。

二人を見ていた生徒も呆れたのか、大笑いしました。


彼女は、T先生が紹介してくれた生徒が学年の1番と聞いて、何でも訊けばいいと言われたけど、ある種の緊張感があったそうです。しかし、この階段転落事件で、私に対する緊張感は消えたそうです。





大坂谷吉行著「東大入試中止1969  ある受験生カップルの軌跡」 自費出版 全400頁

https://www.amazon.co.jp/dp/B07C784V7D/ref


Amazon50%オフの990円+送料で販売中


東大入試中止1969ある受験生カップルの軌跡 


第1章    札幌市立美香保中学

    美少女の転入生   p.11

    生徒会執行部  p.18

    東京オリンピック  p.28

    火災報知器事件  p.31

    愛と死を見つめて  p.38

    初めての年賀状  p.52

    真希子の志望高  p.60

    中3の1学期  p.63

    中体連  p.74

    文化祭  p.83

    足早に過ぎ行く秋  p.91

   札幌南高校受験  p.95


第2章 札幌南高校

第3章 北海道大学(北大建築)

第4章 東京大学大学院(東大都市工)


2019120日付け朝日新聞「天声人語」で

自費出版が紹介されました。


難関大学志望者及び両親は必読‼️