お口ぽかん@日本の子どもの“お口ぽかん”有病率、初の全国疫学調査で判明 | 堺 だいすき ブログ(blog)

堺 だいすき ブログ(blog)

堺のいろんな情報・・・出来事・・・・もろもろを書き綴る
辛らつなブログ。
since2007.0705
nothing about us
without us

日本の子どもの“お口ぽかん”有病率、初の全国疫学調査で判明大学ジャーナルオンライン編集部 


新潟大学、大垣女子短期大学、鹿児島大学は、日本で初めて小児期の“お口ぽかん”(専門用語で口唇閉鎖不全)の有病率に関する全国大規模疫学調査を行い、その結果を報告した。 

これまでの研究で、お口ぽかんは、口唇や顔の表情筋の弛緩と過緊張、口呼吸、不自然な口唇の長さや鼻から下の顎の大きさの増加などと関連していることがわかっている。

また、口唇を閉じる力(口唇閉鎖力)が弱くなると、上の前歯が前方に傾いて突き出たり、上の左右の奥歯の幅が狭くなったりすることから、お口ぽかんと悪い歯並びには密接な関連があるとされる。 

  しかし、日本における子どものお口ぽかんの有病率を評価する全国的な大規模調査は過去に行われたことがなく、お口ぽかんの有病率が年齢や地域によって異なるかどうかや、どのような要因がお口ぽかんに関連しているかの検証は十分ではなかった。 

  そこで本グループは、全国小児歯科開業医会の協力を得て、全国66の小児歯科を定期的に受診している3歳から12歳までの3,399人の子どもを対象に、大規模疫学研究を実施した。

その結果、日本の子どもたちの30,7%が日常的なお口ぽかんを示しているとともに、お口ぽかんの有病率は年齢とともに増加していることがわかった。

また、お口ぽかんの有病率に地域差は認められなかった。  

お口ぽかんと関連の深い要因については、「唇にしまりがない」、「鼻がつまる」、「音を立てて食べる」など12の項目が抽出された。

これらには、顎顔面の形態や位置だけでなく、口呼吸やアレルギー性鼻炎なども関連している可能性がある。 

  本研究結果から、子どものお口ぽかんは、自然治癒が難しい疾病であることが示唆された。

本成果を足掛かりに、今後はさらなるお口ぽかんの病態解析や改善法の確立といった研究が進むことが期待される。



//▼お口ポカンとは? 

 お口ポカンとは、文字通りお口がポカンと開いた状態で、小さなお子さまによく見られますよね。その状態が一時的なものであれば何ら問題はないのですが、習慣化している場合は何らかの対応が必要となります。

とくに、歯が生え始めたり、顎の発育が活発な時期だったりすると、お口ポカンによる悪影響も大きくなります。 

 ▼口呼吸になる 

 お口ポカンの状態が続くと、口呼吸が習慣化します。

鼻ではなく口で呼吸をしていると、お口の中が乾燥しがちになり、虫歯や歯周病、風邪といった細菌感染症のリスクも上昇します。

それだけではなく、出っ歯の原因にもなってしまうのです。

 ▼お口ポカンが出っ歯引き起こす理由 

 私たちはお口を閉じた状態で正常ですよね。

その状態だと、前歯に適切な圧力がかかり、出っ歯などの歯列不正を予防することにもつながっています。

けれども、お口ポカンが常態化していると、前歯にかかる圧力がなくなって、徐々に前方へと倒れ込んでしまうのです。その結果、出っ歯が誘発されます。 

 ▼顎の発育が悪くなる 

 お口ポカンの状態だと、舌の下方に位置しているのはイメージできますでしょうか?

舌は本来、口蓋(こうがい)と呼ばれる口腔内の天井の部分に接触しているのですが、それが下方へ下がると、上の顎の発育を悪くすることがあります。

これは舌による圧力がなくなり、上顎の歯列弓が側方へと広げられなくなるからです。

すると、「歯列弓狭窄」という症状が現れ、さまざまな歯列不正や不正咬合を引き起こすこととなります。