まちづくり、を考える | 学知にあらず~towel-monkey

まちづくり、を考える



<10月1日、新湊曳山祭りにて、六角堂の前を通る町内の曳山>

今週末の講演を控え、話をするネタになるようなことを書き綴ってみようと思います。
タイトルは決めてしまったものの、内容が決まってない…そして前日に急いで講演資料をつくる、いつもそんな具合です( ̄ー ̄;

大学を卒業してすぐに、この世界に飛び込み、もう20年です。…20年ですかー!

そんな僕が言うのも変ですが、まちづくり、ってなんでしょうね?
正直、よくわかりません。あまりにも、バズワードなのです。他のことに置き換えてみると「生きるってどういうことですか?」という質問に答えるほど難しいです。
でも、1つだけ言えることは、目的化できない、ということ。さらに言うなら、手法でもない、形態でもないってことです。

よくわからないなりに、用意している答えはあります。
あくまでも現時点の暫定版ということで(〃∇〃)

まず、2つの基軸の話からスタートです。
1つめ、自分がやりたいこと(自己実現)とは何か。2つめ、世の中のためになること(社会貢献)とは何か。この2つの関係性がとっても大事です。

まちづくり委員会などに顔を出している人で、こんな言い方をしている人はいませんか?「俺は地域のためだと思っとるから、忙しいのに時間をつくって、しかもタダ働きで協力してんねん!もっと行政が本気出したらどうなんやねん!」みたいな…( ̄ー ̄;

これは、自己実現ではなく、自己犠牲の精神で参加している活動ということになります。

願わくば、自分がやりたいことと、世の中のためになることが重なっていてほしいものです。地域のためになるんだから、無理してでもイベントに参加しなきゃいけないという状況は、過酷な労働と同じです。そこに自己犠牲があったはダメです。

ボランティアのもとになっている「ボランタリー精神」と同じことです。タダで働くことではありません。

体力的には辛いけど、面白いから手伝っている活動であればOKでしょう(°∀°)b
最初はイヤだったけど、そのうち楽しくなってきた、自分のためになった、という場合も良いでしょう。

今までのしかけづくりで大事にしてきたことは、市民の皆さんのやりたいことを事業に組み入れて、皆んなで協力してカタチにすることです。有名な先生が「こうしたら上手く行く!」というプランに乗って、与えられた役割を担うだけでは、自己実現が欠けているので、だいたい長続きしませんね。

やりたいことは、責任とセットであるということを忘れないでほしいです。

成功の基準は難しいですが、観光施設に年間100万人とか、売上10億円とか、そういうレベルではないにしても、やりたいことをやって、何人かの人が心から喜んでくれた、1,000円払ってくれた、そのあたりから成功体験を積み重ねることが、いい方向性を導くことになります。

中には、社会貢献をしたい!という気持ちが先行して、何かやりたくて仕方ない、という人もいるでしょう。でもこのパターンは、僕に言わせれば、偽善者予備軍です。どこかで破綻します。皆んなのためにやっているのに、なんで文句ばっかり言われるのよ!誰のためにやってあげてると思ってんの!…こういう思考に陥りがちです。

やっぱり、誰に文句言われようが、なかなか上手くいかなくても、評価されなくても、自分が好きでやっていることなら良いじゃないか!それくらいの気持ちが必要です。この余裕が、いい結果をもたらすと思います。

これらの考えは、会社での仕事にも当てはまります。
自己犠牲で、好きでもない仕事をする必要はありません。世の中そんなに甘くないと思わないでほしいのですが、自分がワクワクするような仕事でなければ、いいものを生み出すことはできません。イヤイヤ、生活のために仕方なくやっている仕事であれば、すぐに辞めてしまったほうが良いです。

会社で働くにしても、自己実現ができない職場は、いつか本人と会社が破綻します。いい結果は待っていませんし、世の中のためになる仕事はできないと思うのです。

まちづくりは、自己実現がベースで、社会貢献にもつながっている、そんな活動や事業なんじゃないでしょうか。振り返ってみたら、それがまちづくりだった、という風に結果論で語れるもんなんじゃないかと思います。

まず、一旦ここで区切ってみます。

夢よ、ありがとう。