こんにちは。

いしいみえです。

 

職場で、

久しぶりにネイティブの先生の授業のアシストに入ることに

なりまして。30分ほどですが面白かったです。

 

私自身にもですが、英語を勉強している方にも参考になるかと

思い備忘録しておきます。

 

日本人の習慣についての話で、風呂に関する文章を英訳するという課題。

 

ほぼ生徒さん全員が、take a bath,have a bathという表現を使っていたのですが、

先生に言わせると、西洋人の風呂の入り方は、バスタブにお湯をはって入り、

その中で石けんを泡立てて体洗ったり、髪洗ったりで、お湯が汚れる入り方です。

日本人は、湯船のなかでそんなことはしないでしょう。

だからそれを表現するには、bathing,(ベイジング)もしくは、

soaking in the bath が的確、だそうです。

 

「僕のクラスでは、今後、君たちは「風呂に入る」はtake/have a bathの表現は

使わないでね!」

とさえ言っていました。

 

 

もう一つは、「除夜の鐘」を説明する課題で、

「108つ鐘をつくのは、人間の煩悩は108つあるから、鳴らすことによって

煩悩を消し去ることができる。」ような内容でしたが、

先生は、worldly desire(回答見本)は、「煩悩」を表すのには適切ではないと思うと

言っていました。

「僕、煩悩の108個のリストを見てみたんだけどね、

defilement(s)という単語があっていると思う。発音は「ディファイルメント(ツ)」。

キリスト教では、宗教的な言葉だよ。」と。

 

辞書で調べたらば、確かに「汚れ、穢れ、冒涜」という訳が。

 

あとは、「108つ鐘をつく」、は「ring a bell 108times」ではなくて、

「strike a bell 108times」のほうがいいね~と言ってました。

 

にゃるほど~ 英国出身、日本在住20数年ともなると

日本の習慣にもお詳しいですね。

 

私も勉強になりました。

本日は以上です。

ここまでお付き合いくださりありがとうございました。