はい。こんにちは。今日は藤原京、平城京、平安京の特徴を講義します。

 

まずは、藤原京ですね。藤原京は694年持統天皇によって飛鳥浄御原宮から遷都されました。遷都とは都をうつすことです。

藤原京は日本で初めて条坊制(古代の都の市街区画)を用いた都だと言われます。

 



こちらが藤原京絵図です。藤原京の特徴は都の中心に都城藤原宮)があるということです。更に西畝傍山耳成山天香具山に囲まれています。三つの山を合わせて大和三山といいます。

 

続いては平城京です。平城京は710年元明天皇によって藤原京から遷都されました。中国の長安を真似た都です。



こちらは平城京絵図です。藤原京とは違い朱雀大路という道の奥先に宮城(平城宮)ありました。平城京はの東側には大きな出っ張りがあります。これを外京といいます。外京には阿修羅像で有名な興福寺盧舎那仏で有名な東大寺があります。更に平城宮の西側にも小さな出っ張りがあります。これを北辺)と言います。かなりマニアックです。

平城京は東側に東市、西側に西市が置かれました。市を指揮したのが、市司です。問題は右京、左京の位置についてです。右京、左京の区別は平城宮(天皇)から見たものだと考えてください。天皇から見たら左右逆になるのです。だから東側左京になって、西側右京になるのです。

 

最後は平安京です。平安京は794年桓武天皇によって長岡京から遷都されました。

 



こちらは平安京絵図です。「外京はなく、平安京の寺は平城京から移さず、新しく建てられたものです」←はよくセンターの正誤問題で出ます。平安京遷都後から平城京は南都と呼ばれるようになりました。またこの頃から山背国山城国へ改名しました。

平安京で抑えるべき名所は東寺教王護国寺)でしょう。東寺は嵯峨天皇空海に与えた寺です。東寺両界曼荼羅で有名です。また東寺は「平安京の建造物で唯一、現存している」という点も抑えておいてください。

 

以上で講義を終了します。納得して頭に入れれば忘れません