一本木の一里塚にて | 十和田 ねぎんのブログ

十和田 ねぎんのブログ

ブログの説明を入力します。

十和田のみなさんお元気?taiyouうっふん。

そうじゃない全国の皆さんも各地でお元気かしら?

今日はいいお天気の火曜日ね

お天気につられてちょっと、散歩してみたのヒッポ


唐突だけど一里塚ってご存知?




十和田 ねぎんのブログ



「一里塚とは江戸時代、全国の主要街道沿いの一里(約4Km)ごとに築かれた里程標のことで、道の両脇に塚が築かれることが一般的で、距離の標示や各種駄賃(運賃や報酬)の目安の割合を果たしたほか、旅人達の休憩の場ともなったとされている。

一本木の一里塚は奥州街道に伴うもので、南部藩の手により築かれたとされ、1665(寛文5)年の三本木村絵図(市指定文化財)には「古もり」と記載されている。
現在残っているのは1基のみで、旧国道四号を建設する際に破壊されたといわれている。
この周辺地域は、一里塚の上に植えられたケヤキの大木に由来して一本木(いっぽんき)と呼ばれ、現在はこの大木は失われたが、このケヤキの後継木を育成している。」


説明から抜粋してみたけど、要は目印ね。



十和田 ねぎんのブログ



何年か前まではもう少し木の形が残ってたんだけど、今はそれを伝える切り株切り株のみ。

説明にもあるけど、後継木が育てられているのよね。

この木が大木に育つところ見てみたいわ~うっとり。



ちなみに場所は


十和田 ねぎんのブログ




この背景がヒントかしらね

十和田市民及び十和田近郊の方なら簡単かしらピンポン