若者の半数が【常陸国】を
読めないなんて…えーん




茨城県は、江戸時代より前は
常陸国でした。
それより前は日高見国と
呼ばれていました。


常陸国風土記に
『信太郡は元、日高見国である』
と書かれています。
信太郡は、霞ヶ浦の西方で
茨城県でも最も南のあたりです。


日高見国は、東北地方に
広がっていた広大な国だと
考えられていますが
茨城も日高見国の一部
だったんですね。
茨城県北部には
【日高】という地名も
残っています。




でね、常陸の語源が
よくわかっていないのです。
いくつか説がありますが
代表的なのは↓この二つかな。



「常陸」とは、直通(ひたみち)
つまり「ひたつづきの道で、
一路通うことができる」の意と
「倭武天皇(日本武尊)の衣の袖が
泉に垂れて濡れたので
「袖をひたす」の意が「ひたち」に
転じたとしています。




私は日高見国が由来
なんじゃないかな
と思っているのです。


なぜ常陸と書くのかも謎ですが
【ひたち】というおとに
意味があるんじゃないかなと
感じています。