鳥越峠から山陰のマッターホルン烏ヶ山(1448㍍)   2015.10.31(土) 晴れくもり


イメージ 1

 久しぶりに、会の仲間と、大山のお隣にそびえる烏ヶ山に登ってきました。
見る方向によって、烏が羽を広げた姿に似ていることから名づけられました。
通常よく登るルートではなく、鳥越峠から登りました。(鳥越コース)
かつてこちらから途中まで登りましたが、最後の登りで断念しました。
きょうは登れるのかと、ワクワクしながら歩きました!
時間があれば、キリン峠付近にも欲張りに登ることになっています。

くつコースタイムくつ  後ほど記載しま~~す。

青空の下、奥大山スキー場から、さぁ出発です。
イメージ 2

本日はマイカー通行止めなんです。シャトルバスが500円で往復していました。
イメージ 3

われわれは・・・木谷登山口までもちろん歩きます照れ
イメージ 4

イメージ 5

木谷登山口(以前は健康の森登山口でした)(880㍍)
イメージ 6

イメージ 7
紅葉は盛りを過ぎていました。
この途中でなめこが多量に採られた木を発見
そろそろナメコOKと見た。
イメージ 8

文殊越では、数人のパーティーがいました。キリン峠に向かうそうです。
イメージ 9

鳥越峠間の最後の登りです。
イメージ 10

鳥越峠
イメージ 11
鳥越峠の北側は、すでに葉はすっかり落ち、枯れ野です。
イメージ 13

さて、いよいよここから烏ヶ山を目指します。
登山道は意外にもしっかりとついていますグッ
イメージ 12

ふふふ、途中でムキ茸発見。
一部すでに採られていましたが、残りでも、我家のお味噌汁には十分
(*持ち帰って塩水につけていたら、我家の彼がちゃんとお味噌汁に入れてくれました。)
(娘もおいしかったと・・・超うれし)
イメージ 14

振り返れば・・・槍が峰キラキラ
イメージ 15

眼下に広がる木谷 紅葉盛りだと、もみじのじゅうたんですね!
イメージ 16

振り返ると、大山が全容を見せています。
イメージ 17

イメージ 18

笹藪を掻き分けながら進みます。
イメージ 19
見えてきました! 烏ヶ山チュー
イメージ 20

あの稜線を歩き、山に取り付きますが、いったいどこを登るのか・・・
正面は一枚岩です。どこかを巻くのだと思うのですが・・・
イメージ 21

後ろを振り返ります。大山と歩いてきた稜線です。
イメージ 22

う~~カッコイイラブ
イメージ 23

地面を踏み抜かないように注意して歩きます。
ところどころにフィックスロープが残置してありますが
一部、登山道の足幅以下の箇所があり、踏み外すとまっさかさまです・・・
(この写真は、鳥取県庁サイトの写真)

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

この先で、尾根でやばいところがあり、補助ロープをだし、フィックスしながら頂上まで歩きました。

頂上直下はやはり右に巻きました。
ここにも残置のフィックスロープがあります。
イメージ 28

頂上(北峰)に着きました~~~。(1448㍍)
イメージ 29

全員で記念写真ですラブラブ
りをん としちゃん カトチャン まっちゃん
イメージ 30

南峰を目指します。
イメージ 31

南峰からの眺めです。
イメージ 32

南峰から北峰を眺めます。頂上に人が見えます。
こちらかかの眺めもなかなかカッコイイです。
イメージ 33

後ろに大山を控えて・・・ 紅葉が残念です。来年は紅葉の時期に是非来たいものです
イメージ 34

カトチャンは北峰でばんざ~~い!
イメージ 35

さぁ、下山開始。
イメージ 36

トラバースは要注意!
イメージ 37

イメージ 38

帰りも、もちろん危険箇所で補助ロープを出しました。

イメージ 39

イメージ 40

鳥越峠まで戻ってきました。これからキリン峠に向かいます。
イメージ 41

キリン峠の見える場所までは、登山道はしっかりしています。
最後は木の根っこを持ちながらよじ登ります・・・
2~3年前スキーでこのあたりまで登って来たのを思い出しました。

キリン峠
イメージ 42

1405㍍付近にて
イメージ 43

登ってきた烏ヶ山
イメージ 44

終わりかけたとはいえ、すばらしい紅葉のブナ林の中を下山します。
イメージ 45

イメージ 46

イメージ 47

イメージ 48

イメージ 49

登山口に到着
イメージ 50

日差しに照れる大山
イメージ 51

イメージ 52

今回久しぶりに烏ヶ山とキリン峠に登ることができました。
烏ヶ山は、平成12年の鳥取西地震の際に頂上付近が崩壊。
以来、登山自粛となっていますが、
本日も、正面ルートや新小屋ルートから沢山の方が登ってきていました。
また、私達の他にも、鳥越コースからのグループが1組いらっしゃいました。
紅葉は900メートル以下に降りてきていました。
美しい景色に満足の1日爆  笑
仲間に感謝音符

明日は、某会の登山リーダー養成研修に補助で入ります。
きっと筋肉痛でしょう笑い泣き