一般縦走路搬出訓練!         H26.11.24
 
地元に帰って、○○県勤労者山岳連盟救助隊の一般縦走路搬出訓練のお手伝いをしてきました
一般の会員向けということでした。
 
<午前> 気象→天気図・高層天気図の見方等
       救助活動で使われる基本的なロープワーク 
       セルフレスキュウーの手順等        を机上学習しました。
<午後> 2万5千分の1の地形図に磁北線を引き、指定された道をコンパスを使いながら歩く。
       目標物を見つけ、場所を特定し、指定された場所に集合する。
       基礎的な搬出             等実技学習をしました。
 
香川の救助隊で昨年習った、フルボディハーネスを紹介しました(*^_^*)
 
机上研修の資料です。
イメージ 1
 
チェストハーネス、エイトノット、クレイムハイスト、プルージック、シートベントなど、基礎的な結び方の研修イメージ 2
 
手持ちのカッパによる背負子を作っています。
イメージ 3
カッパのポケットに手袋やタオルをいれ、すそを細引き等で結び連結します。
そのあと、上着のそでとズボンのすそを、それぞれ結びます。
イメージ 6
要救助者は、とっても背負われ心地はいいとのこと。
イメージ 4
シュリンゲとカラビナで、肩から外れないようにしています。
イメージ 5
 
ネットによる搬出をしています。
イメージ 7
 
ツェルトによる担架 乗り心地はとっても良かったです。
イメージ 8
ストックにツェルトを巻いて担架を作ります。一人用のツェルトでも十分担架作れます!
イメージ 9
そのほか、ザックとストックによる背負子、怪我をした人を異動させる方法などを行いました。
 
ひさしぶりにお会いする方々もいて、とっても懐かしかったです。
セルフレスキュウーはとても大事。忘れないように定期的に訓練をしていきたいと思いました。