千段の滝(沢登り) 2014.9.06(土) 晴れ後どしゃぶり
*石鎚山系南面の沢で、非常に登りやすい沢です。


松山6:00~国民宿舎P7:40~ 見物がてらうろうろ~千段の滝口8:26~沢終了11:25~下るべき尾根発見12:50~林道口14:30~国民宿舎P15:00~松山17:00


沢登りに行きたい!行きたい!と今回のリーダーAさんに言い続けた結果、ついに、ついに、本年2回目の沢をGET
そして沢大好きの弁天山さんも一緒です!

初心者向けの沢 千段の滝!登っても登っても続く ナメ 登りやすい滝 

7:44 面河の国民宿舎前のPに車を止め、歩き始めます。

鎧岩 を見物に行きました。 (いえ 実は歩きすぎました(~_~;))

8:24 キャンプ場で準備をする Aさん、弁天山さん
リーダーのザックには、私たちを守るロープや確保器が沢山。ありがとうございます。

8:26 標高750㍍ 千段の滝の入口です。どんな沢なのでしょう、ウキウキです。
*キャンプ場の対岸に石伝いに渡り、入口に取りつきます。
入口は「え、ここ?」っていう感じの風情です。(流木とごろごろの石でふさがれています。)

8:35

8:35 上の写真の上部水しぶきと青空!

8:37 こんな ナメが (^O^)/

9:00 イエ~イ 楽しいぜ!

9:05

ここからは、滝をご覧いただきます!
9:12

9:15

9:44

9:46

9:56

10:03 左右どちら側でも階段場で楽しく登れます。

10:08 弁天山さんの慣れた足取り!

10:45 標高1290㍍ 最後の大きな二股です。 右俣を進みます。

10:49

11:00 沢が細くなってきました。

11:03 標高1360㍍ 滝も終わり。最後の分岐で右に進みます。少し登り、沢終了。
ロープを出すこともなく、ルンルンと沢歩きができました。シャワークライムも楽しみました!

11:25 標高1400㍍地点 下山の準備をし、お昼をたべます。
リーダの荷物は、ロープ等水を吸って更にずっしりです。(感謝!)

ほととぎす

とらのおの群生。もう終わりですね。



こんな笹をかき分けかき分け高度を上げながらトラバース。
降りるべき尾根を少し行き過ぎて、戻ったり(~_~;)
藪こぎをじゅうぶ~~ん楽しみましたよ(^-^)

12:50 やっと見つけた降りるべき尾根。この枯れ木目印。GPSがなければ難しかった。

ほらほら、この色のあせたテープで確認!

さて、尾根を下りますよ!

1400㍍辺りは道がわかりにくかった。
まっすぐに尾根を進んだが、少し左にふるのが正解。
こんな茸が!お花のようです。

その後、わかりにくい箇所もありましたが、尾根沿いに磁石と赤いテープも参考にしながら、
下山を続けました。下りしんどかったかな?でも私は楽しかったよ!
土砂降りとなり、靴はグショグショになりました。

14:30 下山。リーダーありがとうございました。 私たちを後ろから見守ってくださり、超安心でした! 弁天山さんお疲れ様~~。面白かったね~~。下山は大変でしたか?
途中で土砂降りとなり、びしょびしょですが、この笑顔!
楽しさで、まだはじけています。

14:23 帰路で見上げた布引の滝 圧巻です。

帰宅し、もちろん本日の御褒美はこれ!一人ですが(~_~;)
