大山キャンプと訓練山行! 2014.7.12~13 曇り後大雨
 
くつコースタイムくつ
7月12日(土)
松山発9:00~大山寺13:30  テント設営とロープワーク
7月13日(日)
起床3:10~大山夏道登山口4:55~六合目6:35~夏道登山口8:00  
標高差600メートル 歩行時間休憩込み3時間
 
大山に行きたいという松山のメンバー5人と一緒に、土曜日に鳥取県は大山夏道登山口の近くにテントを張しました。初日はテント初体験のメンバーのために体験者が設営を教示。その後ロープワークの練習。日曜日には早朝大山登山をすることにしていましたが・・・。
この大山登山はわたしとしては7月中旬の栂海新道準備山行第3弾の予定だったのですが・・・。
 
7月12日(土)
9:00 松山発 車2台に分乗しゆっくり目に松山を出発しました。
     途中何度かSAで休憩し、溝口IC下車し下山キャンプ場Pへ
 
13:30 下山キャンプ場 着
      まず、テントを設営!テント泊が初めてのメンバーがいたので、テント設営も一緒に行いました。
      5~6人用のテントということだったけど、6人寝るのはかなり窮屈となるようだったので、私は
      自分用のテントを張ることにしました。(ちょっと寂しい~~~???)
イメージ 1
みんながんばってテント設営してます!
イメージ 2 
 
テント設営のあとは、喉の渇きをいやすべく、アルコールを求めて大山寺のお土産屋さんへ。各自飲みたいアルコールを少々購入しました。
ここで問題が発生 私たちがアルコールを求めに行っている間に、カラス2羽が、なんと明日の朝食のラーメン2食をつっついて持って行っちまったんだよ!そのほか、いろいろなものに突っついた穴があいてる~~~。こら~~~ラーメン返せ~~~
みなさん、下山キャンプ場を利用する際は、食べ物を外に置きっぱなしにしてはいけません。カラスが餌を狙っているそうです。
 問題がありましたが、まずは乾杯!!! 久々に大山Gビールをいただきました!旨し!
イメージ 3
 
イメージ 4
プハー まず、一杯で喉の渇きをうるおします!
イメージ 5
 
15:30 乾杯の後は、まじめにセルフレスキューのロープワークです。
      チェストハーネス、フルボディハーネス、フィギュアエイト・オン・ア・バイト、クローブヒッチ、
      ムンターヒッチ、フィックスロープの通過、フリクションノット(クレムハイスト・マッシャー・
      ブリッジプルージック)、3分の1システム などを練習しました。
      な、なんと、講師は私なのです霧。間違いを教えてはいけないと、事前に練習済み(~_~;)
      練習にお付き合い下さいましたYさん、ありがとうございましたチョキ
 
クローブヒッチに取り組むSさん
イメージ 6
 
クローブヒッチをしているTさん
イメージ 7
 
3分の1システムを試しているSさん
イメージ 8
 
 18:00 夕食の準備 (食事担当は私!!!)
      今晩の夕食は、ビーフシチュー、トマトとモツァレラチーズのカプレーゼ、
      きゅうりのニンニク炒め、フランスパンとごはん、コンソメスープ
      これです。どうだいにひひぶーぶー!!!
     (前日、野菜を切ったり、お肉をいためたりと、ちょっとした下こしらえをいたしました、はい。)
イメージ 9
イタリア~ン
イメージ 10
 
イメージ 11
わぁ~みんなおしそうに食べてくれています!
黒一点のSさんが場の雰囲気を一気に盛り上げてくれます!
イメージ 13
 
イメージ 14
 
20:00 わたしは一人寂しく?快適に就寝(あちらの5人のテントはとっても暑かったそうですシラー
      「蛍が飛んでるよ!」の声に、テントから出てみると、ふわりふわりと2匹の蛍が漂って
      いました。しばし、みとれていました。
 
*明日は雨が確実なので、土曜日は、テント生活を精いっぱい楽しみました!
  翌日は、4時起床5時出発予定にしていましたが、雨の中でのテント撤収はみんな嫌だろうと思い、
  朝3時の段階で雨が降っていなければ、3時起床でテント撤収をすることとしました。
    
7月13日(日)
3:00 雨が降っていない!起床し、まずテントを撤収。そして、ラーメンの朝食。
イメージ 24
 
4:55 さあ、出発という段階になって、待っていたかのように急に大雨が降ってきました。
     きた~、やっぱり~っていう感じでしたが、カッパを着て、夏山登山口(800㍍)を出発。
     風が強ければ6合目まで、風がなければ頂上までということでスタートしました。
     わたしは準備山行として15キロ担いで歩く予定でしたが、雨なので、10キロ程度に減ら
     して歩きました。
イメージ 12
 
5:25 大山2合目
イメージ 15
 
5:45 大山3合目
イメージ 16
 
しもつけ草があちこちに咲いていました。
イメージ 17
 
6:15 大山5合目
イメージ 18
 
6:35 大山6合目(1400㍍)  雨でもみんな元気です。
イメージ 19
改まって全員でパチリ
イメージ 20
 
*頂上から降りてきた方に頂上の様子を聞くと、「頂上は風がかなり強く立っていられないほど。そして小屋の人が、雷注意報が出ているから早めに下山した方がいいよ。と言っていたので降りてきました。」とのこと。
  雨でメンバーの体力も消耗していることから、6合目で往路を下山することにしました。
 
わかりづらいですが、登山道は小川のように雨水が流れています。
イメージ 25
 
ガクアジサイが雨に濡れてきれいでした。
イメージ 21
 
イメージ 22 
 
雨にぬれるブナ林の中を下山しています。
イメージ 23
 
8:00 夏道登山口 着
 
今回は、大山初めての人が3人いて、ぜひ頂上からの眺望を楽しんで欲しいと思っていましたが、あいにくの大雨と強風で頂上に行くことは断念しました。とても残念でした。ぜひ、懲りずに大山挑戦してもらいたいと思っています。
早く下山しすぎたので、残念ながら予定の温泉には入れませんでした。(残念)
3時間ほどの歩きでしたが、よい練習になりました。みなさんありがとうございました。