昨日から、松山市のレインボーハイランドで、まき窯を焼いています。
この、まき窯は、「倒煙式薪窯」で、
昭和49年白潟八洲彦会長時代に、
砥部焼陶芸創作館敷地内に築かれました。
松田哲山先生の窯のレンガ(トンバリ)を譲り受け、
数年に一度、焼成をしていました。
そして、平成17年の夏、
創作館に隣接して建てられることになった、
「陶芸塾研修所」増築の際、解体され、
現在のレインボーハイランドに移築されました。
写真は、平成17年に行った、解体作業の様子です。
薪で焼く窯は、効率的な事など、さまざまな要因で、
ほとんど、焼かれていないというのが、現状です。
今は、ガス窯や電気窯が主流です。
しかし、薪で窯を焼くのは、陶芸の原点だと思います。
手間はかかるし、ロスは大きいし、
何より、時間がかかる・・・。
でも、そんな、まき窯の中で、
ゆれる炎を見つめながら、
まき窯だけで、砥部焼を焼いていた、当時の職人さんたちに思いをはせ、
ゆっくり、じっくりした時間を、
大いなる遊び心を持って体験させてもらえることは、
若い会員達の、これからの作陶に、
大きな財産になると感じました。
あと、もう一晩
うまく、焼けますように・・・









