おはようございます。時刻は朝6時を回りました。

 

3年の長谷でございます。ブログ投稿遅れてごめんなさい。

 

さっき家に帰ってきたので()、今日は雑ブログでも許してください。

 

 

 

さて。

 

 

 

皆さんはペットボトルロケットをご存じですか?

 

 

そうです、小学生とか中学生とかがやるアレです。

 

ペットボトルに水入れて、自転車の空気入れで空気入れて発射させるアレです。

 

 

 

あれの推力(推進力)ってどれくらいなんでしょう?

 

 

 

理系なら当然気になりますよね。

 

そんな実験を今日やりました。

 

結果は・・・まあ言わないでおくことにします。

 

小学生くらいの時から知っているペットボトルロケットを、大学で学んだ知識を使って解析するのはなかなか面白かったです。

 

 

 

興味のある方は、ぜひ航空宇宙工学科に進学しましょう。

 

 

 

流れるような勧誘に成功したところで、今日のメニューです。

 

 

 

共通ロング 颯太郎(3)作

 

 

 

 

僕は肩の調子が怪しかったので、入水せずドライとマネージャーをやらせていただきました。

 

明日はできたら泳ぎたいですね。。。

 

 

 

メインについて、単位距離が100mなのでちょっと長めなんですが、上から見ている限りみんなチキらずに追い込めていた感じがしました。

 

特によしき(1)のブレがめちゃめちゃ速かったですね・・・プルなのにスイム勢と変わらんどころかそれ以上に速い。

 

さすがインカレスイマー。

 

自分はブレが絶望的に苦手なのでいろいろ教えてください。

 

 

ぼくはプルとキックの連動が特に下手な気がします。プルだけ、キックだけ、だとたぶんそこまで遅くないからです(遅い?)。
 

プルとキックのタイミング(プルとキックの分離)とか伸びるときの姿勢とかそのあたりですかね。

 

他の人の泳ぎ見たり上手い人に聞いたりいろいろ考えて試してみようと思います。

 

 

 

 

さてさて。

 

世間は忘年会シーズンですね。

 

ご多分に漏れず、僕もしばらく会ってなかった人と会う機会が多かったです。

 

 

例えば、高校同期。

 

その人にはなんと卒業してから初めて会ったので、4年ぶりくらいの再会でした。

 

 

さすがにアツすぎた。

 

 

でもアツすぎて僕個人の会計が万に突入して詰みました。

 

別にお酒全然飲めんからなあと思って飲み放題付けなかったのが失敗の元でした。

 

反省します。

 

 

再会その2、理ロシ。(=理系ロシア語クラス=前期の時の同じクラス)

 

しゅしょー(3)「最近ゆうまって理ロシの話しなくなったよね」

 

最近話題に全然挙げてなかったので、こんなふうにアイデンティティを失ったと勘違いしている方もいるのではないでしょうか。

 

そんなことはないのでご安心を。

 

Discordは全然今でも動いてます。

 

 

また、この集まりには14人が参加しました。集まり良いですね~さすが。

 

 

理ロシではイタリアンに行きました。

 

 

 

料理はどれもおしゃれで美味しかったです。

 

米粉パスタを売りにしているお店で、パスタはめっちゃもちもちしてて最高でした。

 

町屋のかくれん穂゛というお店です。気になった方はぜひどうぞ。

 

 

再会3つ目、ボーカロイド音楽論。(前期教養の主題科目)

 

ボカロ論は、クリスマス前講義に「戦場のメリークリスマス」を先生+楽器出来る人たちで演奏するというイベントが毎年あるんですが、今年からは東京藝大でもボーカロイド音楽論が開講されることになり、せっかくだからみんなでやろう、ということで、いつになく豪華な編成で演奏が行われることになりました。

 

ぼくは過去に受講してたんですが、そのときの知り合いが遊びに来ないか、と誘ってくれたので駒場まで行ってきました。

 

 

物好きだなあと思われるかもしれませんが、その通りだと思います。

 

暇なんですかね。

 

まあこの講義の雰囲気が結構好きだったんですよね。

 

そうでもなければ、毎週5限といいつつ20:00くらいに講義が終わってその後の恒例のムスカンも行って23:00くらいに帰路につくみたいな生活を毎週出来ていなかったはずなので。

 

単純計算で毎週6~7時間費やしてました。

 

ちなみに受講、と書きましたが、聴講なので単位はもらってません。でも皆勤賞です。

 

暇なんですかね。

 

受講を検討している人がいるかどうかわかりませんが、どんなことやってんのか気になる人はいるかなあと思うので、今日の講義のキーワードを貼ってみます。

 

記号論
表象/現前
ジャック・デリダ
パロール/エクリチュール
ヘーゲル
シンコペーション
シニフィエ/シニフィアン
押韻
チャールズ・パース
イコン/インデックス/シンボル
ジョン・ケージ
ロラン・バルト

 

哲学関係を勉強しているらしいばやしくん(3)は全部わかるんですかね?

 

 

また、今日講義中に流れた曲リストはこちら。

 

♪ Michael Jackson 「Beat It」
♪ Last Note. 「セツナトリップ」
♪ かいりきベア「ベノム」
♪ Echo「初音の4分33秒」
♪ 椎名林檎「丸の内サディスティック」

 

 

みなさんは何曲知ってますか?

 

ボーカロイド音楽論、とはいいつつもがんがんにボカロ以外も扱っていきます。

 

ボカロ全然詳しくない、という人でも大丈夫です。僕も全然知らずに参加したので。

 

興味のある方はぜひぜひ。これぞ教養、という感じの講義でかなりおすすめです!

 

 

 

さて、話を演奏会に戻します。

 

教室に行ってみると、人が多いこと多いこと。

 

追加でパイプ椅子を出したりそれでも足りず立ち見まで出たりするほど大賑わいでした。

 

どうしても人が写っちゃうので写真はなしですが写真を載せれないのが本当に残念です。。。

 

この講義は今第16期をやってるんですが、今回の演奏会にはなんと1~16期すべての代の受講生がいたそうです。

 

歴史感じますね~

 

「戦場のメリークリスマス」だけでなく、ボカロ曲のライブもあって、めちゃめちゃ盛り上がりました。

 

また、しばらく会ってなかった同期のひとともひっさびさに会えて良かったです。

 

講義後は、毎講義後の恒例になっているムスカン。

 

人が多すぎて、椅子が足りませんでした。

 

その結果、人生初、カレーの立ち食いをしました。

 

えぐすぎるって。

 

そんなこんなで会はお開きになり、誘ってくれた人とその人の友人と3人で飲んだり池袋を徘徊したりいろいろしてたら、朝になりました。

 

そんで今に至ります。

 

 

 

こんな感じで、振り返ると大満足の1週間でした。

 

 

 

楽しかったので後悔はありません。

 

が、非競泳生活は今日で一旦終わりにします。

 

 

 

 

 

ではでは。

 

 

Be One