こんにちは。1年の伊藤です。まさかこんな日にブログが回ってくるとは思いませんでした。重責ですね。


えっ、今日何曜日って?

いろいろ忙しかった、は言い訳になりませんがご容赦ください。






ということでサクッとメニュー紹介していきます。

今日も押切コーチのメニューです。



例の準備のこともあり、いつもより早く終わるものの強度は落とさないメニューを作っていただきました。ありがとうございます。




また、OBの嶋田さんにも来ていただきました。メインセットの追い込みはやっぱ嶋田さんの気合の入った声で盛り上がります。とはいうものの今日は不完全燃焼でした。6セットありましたが、5セット目のみ集中力がきれたかんじです。100は1:03〜04で揃えたのですが、2バタ後半のこと考えると1:01ぐらいで揃えたいところです。


まだまだ競泳のことで書きたいことがいっぱいあるのですが、もっと重要な非競泳の話題があるのであとで書きます。




なんといっても今日は...
























































そう、河童踊り本番でした!どの河童も元気そうですね〜。僕は途中からはあんまり寒くなかったのですが、中には寒いと感じた人もいたようです、風邪ひかないように気をつけてください。


よく写真を見ると、河童たちの緑色がちょっとずつ違うことに気づきませんか?

一説によると「濃い緑は優秀で身分の高い河童、黄緑は低俗」だそうです。またまた他の一説によると「天は河童の上に河童を造らず、河童の下に河童を造らず」とのこと。


しょうじきどーでもいいですね。体に絵の具で緑塗ってる時は早く終わりたいとしか考えていませんでした。



主将はなんかピースしてますが、静止画なのに悲鳴がいっぱい聞こえてきます。お尻だけ手前で映してる自分はこのときちょうど尿意が湧いてきたぐらいのことですかね。一度緑になるとどこのトイレも使わせてくれないのでそこから約2時間耐え抜きました。


一応顔に塗るようのグリースがあったのですがめんどくさかったので僕は全面絵の具でいきました。これ、実はめちゃくちゃ大事な要素の一つです、えっ、どゆこと?って思った方もいるかもしれませんが、顔用のフェイスグリースより絵の具の方が圧倒的に綺麗に発色し、圧倒的にすぐ水で洗い流せるのです。


洗い流した後の写真あんまありませんでしたが、翔さん(2)に関しては諦めの境地、ゆうへい(1)に関してはほんとに体調悪い人見たいにうっすら緑が残っていました。ご愁傷様です。





河童踊りのネガキャンしかしていないのでちょっとはポジティブな話も。


というか、どちらかといえばなんだかんだ楽しかったなあとは思ってます。


まずは河童本番までの河童練です。僕自身は1年の中でも圧倒的下手さを誇っていましたので、河童練では常に問題児扱い、隊長の翔さんのストレスの種になってしまっていたのではないでしょうか。


しかし、下手であるにしろちょっとずつ練習するに連れて踊れるようになったときの達成感は4個メとかでベスト出した時のそれに相当するものでした。2バタベストには敵いませんよ。



結局本番でも少し間違えてしまいました、長谷さん、すみません。けど、1号館裏でのラストカッパ踊りの時のやりきったっていう長谷さんと交わした笑顔は印象深いですね。河童踊り1/3しかコンプリートしてないけど、一生残るいい思い出になると思います。




また、藤本会長、洲鎌総監督をはじめとする多くのOBOGの方々にお越しいただき、気づいたら一緒にさぎりを歌っていただいたりしてました!


大先輩の方々もさぎりを歌ってきたのだなあ、と思うとやはりこの伝統を引き継いでいきたいというモチベが上がりますね。来年は河童踊りの方の歌詞まで完璧にして挑みたいです。


写真が少なくて寂しいのでもうちょっと貼っていきます。

↓↓↓↓↓↓↓








えっ、動画??


動画の貼り方知らないので見たい方は競泳陣までメールしてください。

















続いてクラス企画についてもちょっと紹介。

読み飛ばしていただいて構いません。


「焼きそばで紐解く超ひも理論」



企画名からしてとち狂ってますよね。

五月祭の企画名は「分子模型を偏微分方程式でたこ焼きする」でした。

理一ドイツ語ですねえええ。


けど五月祭に比べて圧倒的に違った点は「立地」と「回転率」です。今回は1号館前ロータリーに当たったのでお客さんにはたくさんきていただきました。また、回転率もたこ焼きに比べると悪くはなかったので前回は赤字でしたが今回は黒字にできました。


それにしても駒場祭実行委員はちょっとヤブです。


周平さん(2)が実際駒場祭委員なのでちょっと気まずいですが、言います。


焼きそばの店が隣同士?えっ、どゆこと?

牛串の店3店舗が超ご近所に?えっ、どゆこと?

営業開始9:00で申請してるのに火器点検8:55にくる?えっ、どゆこと?


実行委員の方々はみんな忙しそうでしたし感謝しています!こう言った問題を全体に共有して来年の駒場祭がもっと良くなってくれると嬉しいです。


それはさておき、もっとヤブなのはよしき(1)のクラス企画「16鶏鶏」です。



なんの写真かわからないかもしれませんが一応載せておきます。これはよしきオリジナル「大魔王」の写真です。せっかく美味しい唐揚げをこのカステーストは台無しにしてきます。


辛すぎてこれ↓





食堂→食道の誤字です。誤字っちゃうぐらい気が動転してたってことですね。



リアクションが面白かったそうで、よしきのクラスの人たちに顔覚えられました。


唯一の良かったことは彼らと仲良くなれたことです。

デメリットの方が大きすぎるので行くことをおすすめしません。水泳部員は強制的に「大魔王」を食べさせられます。


ほかにも駒場祭はたくさん思い出ありますがきっと明日以降のブログでみんな書いてくれそうなのでこの辺りにしておきます。



Be One