天の御国は、しもべたちを呼んで、自分の財産を預け、旅に出て行く人のようです。彼は、おのおのその能力に応じて、ひとりは5タラント、ひとりは2タラント、もうひとりには1タラントを渡し、それから旅に出かけた。5タラント預かった者は、すぐに行って、それで商売をして、さらに5タラントもうけた。同様に、2タラント預かった者も、さらに2タラントもうけた。ところが、1タラント預かった者は、出て行くと、地を掘って、その主人の金を隠した。さて、よほどたってから、しもべたちの主人が帰って来て、彼らと清算した。すると、5タラント預かった者が来て、もう5タラント差し出して言った。「ご主人さま。私に5タラント預けてくださいましたが、ご覧ください。私はさらに5タラントもうけました。」その主人は彼に言った。「よくやった。良い忠実なしもべだ。あなたは、わずかな物に忠実だったから、私はあなたにたくさんの物を任せよう。 主人の喜びをともに喜んでくれ。」2タラントの者も来て言った。「ご主人さま。私はタラント預かりましたが、ご覧ください。さらに、2タラントもうけました。」その主人は彼に言った。「よくやった。良い忠実なしもべだ。あなたは、わずかな物に忠実だったから、私はあなたにたくさんの物を任せよう。主人の喜びをともに喜んでくれ。」ところが、1タラント預かっていた者も来て、言った。「ご主人さま。あなたは、蒔かない所から刈り取り、散らさない所から集めるひどい方だとわかっていました。私はこわくなり、出て行って、あなたの1タラントを他の中に隠しておきました。 さあとうぞ、これがあなたの物です。」ところが、主人は彼に答えて言った。「悪いなまけ者のしもべだ。私が蒔かない所から刈り取り、散らさない所から集めることを知っていたというのか。だったら、おまえはその私の金を、銀行に預けておくべきだった。そうすれば、私は帰って来たときに、利息がついて返してもらえたのに。」だから、そのタラントを彼から取り上げて、それを10タラント持っている者にやりなさい。だれでも持っている者は、与えられて豊かになり、持たない者は、持っているものまでも取り上げられるのです。役に立たぬしもべは、外の暗やみに追い出しなさい。そこで泣いて歯ぎしりするのです。                                                        ―マタイ25:14~30-
この
タラントの例え話は聖書の中でも有名なものの一つです。タラントは、タレントさんの語源になったととも言われています。豊かな才能や賜物を意味する言葉です。ある時、大金持ちの主人は信頼するしもべたちにお金を預けて旅に出ました。5タラント預かったしもべは商売をして、さらに5タラントを得ました。2タラント預かったしもべも、さらに2タラントを得ました。主人は同じように二人を「よくやった。」と褒めました。しかし、1タラント預かったしもべは何もしないでそれを土の中に隠しました。そして、主人が帰ってきた時にそれを渡しました。彼は委ねられたタラントを減らす事も増やすこともありませんでした。主人が彼を叱った理由は委ねられたものを活用しないで、怠慢に陥ったからでした。主人も語っていますが、せめて銀行に預けていれば、利子を受け取ることができたのに、彼はそれすらもしませんでした。私たちはそれぞれ神様から委ねられている賜物があります。それをどのように活用するかは私たちに委ねられているのです。人間的にはそれは多い、少ないがあるように思えますが、私たちはそれぞれ器に応じて与えられているので、神様のされることに間違いはないのです。私たちは他の人と比べて、賜物の大小を嘆くのではなく、自分に委ねられたものをフル活用し、神様の栄光をあらわす者になりたいと思います。皆さんも委ねられたタラントを活用したいとは思われませんか?