連休前に「パソコン工房」通販でゲーミングPCを購入しました。

このPCは内部の扇風機にLEDがついていて、青 or 赤 or ピンク に光るデスクトップです。(ピンク色にしました

 

                 


               

  

『フライトシュミレーター2020というフライトゲームをする為には現保有のPCでは遊べないとネットで知ったのです。

 

ゲーミングPCもピンからキリで30万円以上から10万円までです。

一番安い12万円のデスクトップを購入し5月の4連休から使用を開始しました。

 

ここからが苦労の連続です!

 

        


                 

                                                 

                                           

        

① マイクロソフトXboxPCゲームからサブスク(最初の2週間100円、以後月880円)でクレジット登録し、『フライトシュミレーター2020ソフトのダウンロードを有線LANで開始したところ、150Gのファイルなので6時間位かかりました。    ネットで分かっていましたが、さすがに疲れます。

 

② マルチ画面(3台のディスプレイを横に並べ視野を広げる)の設定に半日を要しました。(4画面の接続設定したところ画面が大小を繰り返し不具合がでました)

 

                 

 

③ 飛行機の操縦ですのでキーボードとマウスではできないため代用品として使えると記事で書かれていた「PS4コントローラー」を使うことにしましたが全く認識しません。

 ネットで調べていると、Stermというソフトが必要だと思いダウンロード前のユーザー登録で何度もロボット検査(数十回)やらされて、ようやく完了しコントローラーが光って認識しました。

 認識しただけでは飛行装置として使えずゲーム内の設定でコントローラーのボタン1つづつに何を動かすのか登録が必要ですが膨大な数なのです。

 とりあえずエンジン出力の増減(アクセル)と上下左右の動きを設定して何とか飛行はできるようになりました。(これも半日)操縦できるもののコントロールを失い何度も墜落へ。

④ 原因は不明ですがゲーム開始翌日に突然eo光回線が有線・無線全てで使用できなくなりサポートセンターに電話、遠隔監視で故障と判断され郵送でルーターの交換

(これで丸一日ストップ)

 

結局、4連休では、ほとんど飛行せず終わりました。

 

このゲームの素晴らしさは繊細なグラフィックです。

 

NVIDIAのグラッフィックボードが必要なのでハイスペックなPCになるのです。

 

使いこなすには半年以上かかりそうですが、時間をかけても楽しめそうなので2週間以内にソフトを買い取りたいと考えています。(約5千円)