beyondのブログ -2ページ目

学校の課題は役に立つ

夏休みの中盤、学校の課題を確認した。

 

子供に聞くとそれほどの量ではないという。

しかし、実際に確認してみると

 

①提出しなければいけない課題  課題として認識

②やっておいた方がいいと言われた課題  無視(無いことになっている)

③配布だけされたプリント 無視(存在も忘れていた)

 

しかも、提出課題もやりっぱなし。間違た問題の解きなおし時間など

まったく考慮されていないスケジュール。

 

仕方ないので原則として、〇付けと解きなおしチェックは私がすることにした。

そして、やる範囲も①~③とした。

 

範囲を拡大して、解きなおしを入れると夏休みの課題は

 

膨大な量に

そして、私が〇付けをしてみると意外な発見が・・・・

 

それは、学校の課題は十分に役に立つということ。

これは、小学校とは違う点でした。(学校によると思います)

 

一方で問題と感じたところは

難易度が

 

テキストや課題のレベル(①+②+③をやってかつ解きなおし)>授業のレベル>>>>>テストのレベル(①でやりっぱなしで平均点)

 

になっていること。

 

生徒はテストのレベル合わせて学習する。

 

ここが問題点。

公立高校、そんなに内申点って重要なの??

高校入試は内申点が大切と言われる。

 

塾や中学の先生は、合格者内申平均点をもとに話をしてくることが多い。しかし、本当にそうだろうか?

 

県立や府立高校で実質倍率2倍の学校ってほとんどない。

大体高いところでも、実質倍率は1.6~1.7倍。

つまり、受験者平均点>ボーダーとなる可能性は高い。

 

しかも、内申点と当日の試験比率は1:2程度のところも多い。

中学の先生からすれば、内申点信仰は強いのかもしれない。

しかし、当日の学力試験のウエイトは、想像以上に高いと思う。

 

問題は、内申点が良くないと、中学の先生が受験を認めてくれないという点がありますね。

 

 

 

中学の勉強の難しさ

小学校から中学校に進学して、勉強の難しさを感じる。難しさというのは、勉強の進め方が自主的になる点である。

 

小学校であれば、これが宿題なので、ノートに書いて〇を付けて、いついつまでに提出してください。

丁寧な先生であれば、丸も付けてくれることがある。

 

しかし、中学に進んで、自主的に進めないといけない。

 

ここ大切だよ・・・。教科書だけではなく配布した問題集もやっておくといいかも・・・

 

やるかやらないかは自己判断・・・となる

 

挙句の果ては、

 

今回の夏休みの宿題で

 

問題集・・・ページまでやっておいて休み明けに提出

 

生徒「解答はないのですが」

 

夏休み後半に配ります。

 

生徒「ではその頃に始めます」

 

解答を写して提出でもいいですよ。実力はつかないけど。自分次第ね。

 

生徒「写そう」となる。

ここで、しっかりと学習ができる、楽ができる誘惑に勝てるのは、ごく少数の人だと思う。

 

ここに中学の勉強の難しさがあると思う。