1ヶ月半ほど前に、とあるyoutubeチャンネルに出会ってから、

時間の使い方が劇的に変化した。

メインの配達の仕事では、ハンズフリーイヤホンで常にビジネス系の音声を聞きながらやるようになったし、

積み込みまでの待ち時間ではキンドルで読書をするようになった。

家では次に出かけるまでの少しの時間を見計らって、寿司打でタイピング練習をしたり、

こうしてブログを書くようになった。

頭の中がもやもやとしてきたら、ノートに浮かんだことを殴り書きして整理するということもするようになった。

 

ブログやノートに書くことは以前少しやっていたこともあったのだけど、

それによる効果を理解できていなかった為に続かなかった。

今回に関しては、本やyoutubeの知識のお陰でアウトプットの重要性を認識できたのと、

以前よりも長期目線で捉えているので、続ける自信を感じている。

「7つの習慣」という分厚い本を読もうと思ったことや、継続出来ているのも驚いている。

加えてこれから新たに取り組もうとしていることがある。

それは、拒否反応を起こすことを意識的に行い継続してみようというものだ。

嫌だ、やりたくない、辞めたい、と思うことは過去も今も潜在的には変わっていない。

でもふと考えてみるとそうして意思決定してきた結果が現状な訳で、

10年前の状態から何も変わっていない結果に満足していないのであれば、

何かを変えなければいけないと思う。

そのアクションとして嫌だな、この状況は避けて通りたいなと思ったら、敢えてやってみる選択を取るということ。

現在の運送の仕事がまさにそのことで、誰がやっても同じ思考停止の繰り返し作業が、

これからの人生で意味のあることだと感じられないし、人を増やせば増やすほど無理ゲーなビジネスモデルにも、

先が見えなくて嫌気がさしている。

腹の中では8割辞める方向で考えが進んでいるし、

一年後の終わり方を入念に計画する時間を1日に1時間くらいは取っている。

それでも、そう感じてそう行動することは今までと同じ行動だし、

その結果が現状だとするなら、拒否反応が出て、確実にそれを避けるだろう状況を敢えて継続してみることをした結果を

1つのデータにするのもいいんじゃないかと思った。

 

自分のことを客観的に俯瞰し、現状把握と理想の未来を照らし合わせて、

これからの行動を計画するセルフマネージメント力に自信はない。

であるならば、今リスクと思っていることが実はチャンスなのかもしれないし、

意味のないと思っていることが、3年後の自分からしたら相当価値のある時間である可能性もある。

振り返ってみれば人生においてこれは冒険したなという経験はほぼ記憶にないと言って等しい。

自分一人だけの狭い視野で考えられる最大の安全策ばかり選択してきたように思う。

その結果に味気なさを感じ、変化を望んでいるとしたら、

このタイミングで敢えて冒険という道をしてみるのもありじゃないかと思った。