マンガ「Dr.スランプ」に「オートバイこぞう」というキャラクターが出てくる。

彼は「オートバイカラオリタラシンジャウ病」という奇病にかかっている。

バイク好きからすると、この設定が妙に気になる時があり、不意に思い出したりする。

 

で、今の私だ。

この土日も仕事。自分らしくない。

一度もバイクに乗らないまま1週間を終えてはいけない。

今の私は「オートバイニノラナイトシンジャウ病」だ。

 

15時出発。

自分の内なる抵抗勢力との戦いの結果、この時刻になる。

この時刻から乗れるルートは限られている。

ライディングもツーリングも楽しめる、私的にはおなじみの国道303号ルートにする。

 

その手前、お気に入りの田んぼ道。

拡張工事が進んでいて、数年後には風景が変わってしまうかもしれない。

 

木之本からR303。

楽しいワインディングだが、この道も小変更を繰り返し、年々走りやすい道になってきた。

バイクの運転を楽しむ者からすると、ある程度、難しい部分を残しておいて欲しい。

スピードを上げ易くなっているのは悪いことではないが、攻略する楽しみというのもある。

しかしYZF-R1というバイク、体重移動をサボるとイメージ通りに曲がらない。

「この俺に乗るんだったら、ちゃんと操作しろよ」と言われているようだ。

私にとって、この積極的な体重移動を含めた運転感覚が、「乗る」という行為だ。

 

標高を上げると少しずつ気温が下がり、県境の長いトンネルに入ると、カウルに伏せていないと寒いほど。体感温度は10℃ぐらい低い。

岐阜県に入る。

303のおにぎりを見つけて写真。

その先にトンネルが断続的に続く。涼しいのはありがたい。

 

坂内の道の駅を通過。今日はただ走りに来ただけなので。

ダム湖沿いの道へ。

続くロックシェッドと、最もテクニカルな区間。

この一番楽しい区間を、改良という名のもとに、長いトンネルでぶち抜くらしい。

サイテーだな。誰が喜ぶというのだ。

 

藤橋の道の駅を通過。今日はただ走りに来ただけなので。

涼しいトンネルを何本か抜け、池田ふれあい街道へ。

テクニカルなワインディング。楽しい。

 

しかし楽しい道はあっという間。

そして涼しい時もあっという間。

平地に出ると気温34℃。

強烈な西日も相まって、足が焼けるように熱い。

 

それでもバイクは、私にとって生命維持装置のようなもの。

「バイクに乗る」という行為をしないと、死んだも同然だ。

まだまだ、青春というアスファルトを駆けるライダーでいたいと思う。

忙しい日曜日。

疲れ切った体。

それでも夕陽を見に行こう。

少しでもバイクに乗ろう。

 

YZF-R1は速く走るために生まれてきたバイク。

加速に身をゆだねる。

ああ、これだ。

これだけでいい。

 

道端に座って、沈む夕陽を見ながら飲む缶コーヒーは微糖。

忙しい1週間だったが、今日も生きている。

頑張ったと言い切れるほどではないが。

 

8月31日。

夏休みが終わる感覚。

全然休み足りてないけど。

 

でも少しでもバイクに乗ろうと思った今日の自分は、褒めてやりたい。

今日はちょっとしたパニックの1日。

さらに土日も仕事になりそう。

華金の夜は気晴らしのドライブ。

仕事の事ばかり考えちゃイカン。

 

外は夜でも暑いが、BRZは快適。

あいとうマーガレットステーション。

去年参加した、「バイクの日」イベントの大変だった思い出がよみがえる。

 

日野からR422で三重県方面へ。

最後の集落を抜けて、ペースを上げる。

ダム湖沿いの道は楽しい。

脳内のスイッチを元気走りモードに切り替える。

BRZはタイトコーナーで脳内のイメージよりもよく曲がる。決してオーバーステアではないけれど、ニュートラルに強く曲がる。

 

鈴鹿スカイラインへ。

標高が上がると、ヘアピンカーブの連続になる。

エンジンは、3000回転も回っていれば上りでも加速してくれる。なので2速は使わず、ヘアピンでも3速固定でクリアしていく。

ハンドリングに集中。

クルクルとよく回る。それこそジェットコースターのように。奥がきついコーナーもよく曲がってくれる。

中速コーナーの連続する鞍掛峠の上りでは、バイクのYZF-R1の方が速いと感じたが、ヘアピンカーブの連続する鈴鹿スカイラインでは、BRZの方が速い。

特にヘアピンでは、以前乗っていたRX-8よりも速いので、それはホイールベースの差だろうか。

 

こうなると、シートが惜しい。

横のホールドが足りない。体を確実に固定して欲しいが、太った人でも座れる設計なのか、私にはゆるい。

シートのサイズが選べたらいいのに。MとかLとか。

 

などと思っていたら県境トンネル。

三重県側は減速帯が殺人級なので、スローダウン。

平野の街の灯りを見下ろす。

湯の山温泉の谷に架かる橋で写真。

 

缶コーヒー飲んで、歌を歌いながら、菰野、いなべ経由で帰る。

何度も来ているので、この辺りも近くなったと錯覚する。

もう時刻も遅くなったので、交通量も少ない。

 

走りに集中する時間ができて良かった。

運転が楽しいクルマで良かった。

最高の気分転換。

これで明日も上手くいくような気がする。

単純なもんだ。

VTR250に付けていたリアボックス。

上の画像は、それのベースプレート。

 

…の下に、何か見えるぞ、と。

 

ええ、そうです。

リアキャリアがポッキリと折れたのであります。

 

2日前のツーリングはボックスを外して身軽スタイルにしたのだが、馬瀬の道の駅に着いた時、パイプの根元に亀裂を発見した。

こりゃヤバい、と近くのホームセンターに駆け込んで、結束バンドで固定して、万が一折れても落下しないように対策。

後ろを気にしながら走っていたが、とうとう岐阜市で折れた。

何とか落下は免れて、対策しておいて良かった。

その後、折れたブツをリアシートに固定し直して、何とか帰宅。

発見も対策も、事故る前のギリギリのタイミング。

 

たぶん出発時から亀裂はあったはずで、気づかずに出発したのは私のミスだが、リアボックスを外したのも奇跡的なタイミングだった。

もし箱ごと落下していたら、大変なことになっていただろう。

心も折れたかも。

 

ボックスとプレート合わせて、10kg近い重さがある。

それにキャンプ道具やら積んで走り回っていたので、かなりの負荷が掛かっていたはずだ。振動もあるし。

製品の不具合ではなく、単にキャパオーバー。

KSR-Ⅱでもキャリアが壊れ、VTR250でも壊れた。

この箱は台座の頑丈さを選ぶ大きさだったんだな。

大きな箱は便利だが、もう同じ手は使えない。

さぁどうしようか。

今日は地元の秋祭り。

神社の氏子さんがいろいろ忙しいとかで、たいまつの一式を私に仕切ってほしいと頼まれた。

役員でも何でもないが。

知らないことだらけだが、「やろうぜ」「行こうぜ」と言うのは得意な方である。

みなさんに助けていただいて、たいまつも完成。

火をつける役も私がやった。

御幣のついたありがたい竹筒を3つ入れて、それが「パン!」と弾けると、来年は豊作になるという。

で、見事、鳴らず。

来年は不作だな。

私のせいか?

おれぁ、知らないよ。

 

昼には子供の奉納相撲もあり、もう子供会も引退したのだが、来年から行事をやってくれと頼まれる。

やだよ、面倒くせー。

 

夜は花火大会。

焼き鳥、たこ焼き、かき氷、もちろんビールも。

消防団がメインスポンサーでもあるので、準備から何から頑張る。

そして私の大事な仕事、募金箱係。

「お願いしまーす」と声張って、歩き回る。

毎年、私の役目。

募金なので強制ではないが、押しが弱くても入れてもらえない。

笑顔で嫌味なく、優しく取り立てる。

そしてたとえ10円でも、本気で感謝する。

これは誰にでもできることではないと、勝手に自負している。

コロナ禍をきっかけで始めた花火大会だが、今年で5年目(かな?)

地元になくてはならない行事になってきた。

もちろん私にもだ。

 

「おまつり大将やな」

と同級生Yに言われた。

うんうん、悪くないぞ。

お祭り人間なので、そういう感じでやっていきたい。

 

花火が終わってからが、我々消防団の時間。

一緒に飲みたい何人かも巻き込んで。

たこ焼きをアテに、楽しい飲み会は深夜まで。

生まれ育った田舎に住んで良かったと思える、一番の行事である。

来年もやるぞ、と。