第671問! 【シンガポール訪問記① ニュートン屋台の今】 | まいにちのせいかつがクイズになる

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。



第670問 正解:サマセット・モーム


ラッフルズホテルの客室名になっている有名人には、モームの他「チャーリー・チャップリン(喜劇王)」


「ラドヤード・キップリング(「ジャングルブック」の作者)」があります。



それでは本日の問題です、第671問!


ロンドンのウェストミンスター地区にある「ピカデリー」が著名である、


中心に円形状の道路がある広場のことを英語で何というでしょう?



1週間のごぶさたでした! 


勤務校の海外研修の引率から、クイズ遠征、ヨメの実家への里帰りと、お出かけの日々が


一昨日で終わり、ブログを更新しようとしたら、昨夜は溜まった仕事の多さにノックダウンあせる 


今夜、ひさびさに更新します! さて、このお出かけの期間で多くのネタを仕入れてきました。


今回からしばらくは「シンガポール訪問記」として、シンガポール仕入れたネタをお送りします。


1回目は「ニュートン屋台の今」。 シンガポールのニュートン地区といえば、今回出題した


問題の解答である円形道路の広場があり、私がツアコンをしていた時代は「ホーカー(屋台)」が


密集することで有名な地区でした。 私も添乗の際にご一緒したお客様と、同地区のホーカーに


行き、しつこい客引きをかわしつつ、マレー料理や海鮮料理などを楽しんだ経験があります。


十数年前よりホーカーは減少し、政府が整備した「フードセンター」に変わったと聞いていて、


かつてのニュートンのホーカーはどうなったのか、訪問前から気になっていました。


そこで、夕食後の軽い一杯を楽しむために、ニュートンの屋台を訪問することにしました。


671-1

噂通り、かつての屋台街の雰囲気はなく、オープンエアのフードコートに様変わりしてました。


しかし、相変わらず日本人を見つけると勝手に作ったメニューを見せてくる客引きは健在で、


懐かしさを感じます。 その客引きを無視し、陣取った席の番号を覚え、店舗があるエリアへ。


671-2

注文とともに席の番号を伝え、持ってきてもらいます。 このシステムは昔から変わりません。


ちなみに、先に紹介した客引きのメニューは、値段にゲタをはかせていますので注意!


客引きに「おまかせで!」なんて言った日には、いいカモになってしまいます。 ご用心!


671-3     671-4

何はともあれ、まずはビールビール 現地の「タイガービール」です。 手始めのつまみは「サテ」、


インドネシアやマレーシアで食べられている焼き鳥で、こちらは10本で6ドルでした。


写真右の料理はエビチリならぬ「貝チリ(8ドル)」。 程よい辛さで美味しかったです。


久しぶりのシンガポールの屋台。 店の雰囲気は変わりましたが、熱帯の夜に吹く風に


当たりながらのビールの味は、十数年前と変わらず懐かしかったです。