まずは前回の正解発表からまいりましょう。
第645問 正解:甲午(きのえうま)
十干と十二支が一巡するのが60年。 そのことから満60歳を「還暦」といいます。
ちなみに気性の荒い女性が多く生まれ、災難が起こるという迷信から出生率が低くなることで
有名な「丙午(ひのえうま)」は干支の43番目。 今回が31番目ですので12年後に巡ってきます。
本年も当ブログをよろしくお願いします
それでは新年最初の問題です、第646問! 今年最初の問題は三者択一です。
一年で最初の国民の祝日「元日」は、1948年「国民の祝日に関する法律」施行と同時に
制定されましたが、元日同様同法施行とともに制定された祝日は次のうちどれでしょう?
① 建国記念の日 ② 憲法記念日 ③ 敬老の日
今日は天気が大荒れでしたので、買い物も初詣も回避。
起床後、年賀状を確認 → ニューイヤー駅伝視聴 → 天皇杯決勝視聴
→ 「ごちそうさん」総集編視聴 → 日テレTOKIO&嵐の特番視聴
といった具合で、1日外出せずコタツに入り、寝ながらテレビを見て過ごしてました。
時折昼寝もしましたので、まさに寝正月。 たまにはこんな日もいいですが、
やはり外の正月気分も味わいたいので、明日は外出する予定です。