第379問! 【日本人の知らない日本語】 | まいにちのせいかつがクイズになる

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。



第378問 正解:茜(あかね)


日本最古の和歌集「万葉集」の短歌にも「あかねさす」という枕詞が使われていることからも


分かるように、茜は日本最古の染料であると言われます。 ちなみに問題のフリにした「赤坂」


の由来ですが、かつて当地が茜の群生地であり「茜坂」と呼ばれていたことに端を発します。



それでは本日の問題です、第379問!


「峠」や「辻」など、日本で作られた漢字のことを何というでしょう?



先週の「花のズボラ飯」に次いで、今回も気に入っているマンガを紹介します。


蛇蔵&海野凪子さんの「日本人の知らない日本語」シリーズです。


まいにちのせいかつがクイズになる-379

日本語学校で外国人学生に日本語を教えている凪子先生が、普段の授業や学生たちとの


触れ合いの中で感じた日本と外国との文化の違いや、日本語を学ぶ学生たちが感じた日本語に


対する疑問などをマンガで紹介している他、タイトルの通り日本人でも間違って使っていることが


多い日本語や、日本人も意外と知っていない日本の文化についてのコラムも掲載されています。


現在、経営大学院で留学生と話すとき、分かりやすく伝えるにはどうしたら良いか考える機会が


ありますので、このシリーズで紹介されているエピソードは参考になります。 



さぁ、明日から新年度の業務開始ですね。 私の勤務校でも明日から新入生が登校し、


6月の検定に向けた勉強を始めて行きます。 皆さん、新たな気持ちで頑張っていきましょう!