第178問! 【AED使用講習会】 | まいにちのせいかつがクイズになる

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。



まずは前回の正解発表からまいりましょう。



第177問 正解:Integrated Circuit


クレジットカードなど生活のあらゆる場面でICチップを見かけますが、「IC」が何という英語を


略したものかは知らない人も多いのでは? 私は間違って憶えていましたあせる



それでは本日の問題です、第178問! ちょっと難しいけど、聞いたことはあるかも?


心肺停止では3分間、出血多量では30分間、患者が放置されると死亡率が50%


になるという、緊急事態における経過時間と死亡率の関係を示したグラフのことを、


1981年にこれを提唱したフランスの救急専門医から何というでしょう?



年度初めの昨日、勤務校では「AED使用講習会」が行われました。


ツアコン時代に心肺蘇生術を体得する「上級救命救急講習」を受講したことはありますが、


AEDの講習は初めて。


まいにちのせいかつがクイズになる-178


使用方法はもちろんですが、今回の講習会で最も参考になったのはAEDの役割についてでした。


テレビドラマのイメージから心肺停止状態の人に電気ショックを与えるという認識でしたが、


正しい役割は・・・


1.緊急事態に陥っている人の原因が心室細動など、心臓に起因しているかを分析する


2.上記分析により心室細動が発症している場合は、その細動を止めるために電気ショックを与える


というもの。 あくまでもAEDは心室細動を止めるためのものであって、心肺停止状態の場合は


心肺蘇生術(胸骨圧迫30回、人工呼吸2回の繰り返し)を施すことが重要であることを知りました。


さらに、AEDの準備をするときも心肺蘇生術は止めないことも重要だそうで、緊急事態時には


周囲への協力要請をする勇気も必要であると感じました。



さて、明日は私のプロフィールにおいて、クイズで紹介している項目の正解に当たる日音譜


37歳にもなるのに、年甲斐もないことをする予定ですにひひ さらば36歳のオレビックリマーク