亜鉛をやめて早朝に起きるようになった時期カフェインの摂取量がいつもより多くなってました。

亜鉛を辞める前も続けていたカフェインの量を制限するのがゆるゆるになっていたこともあります。

 

カフェインは甘いものと同様血糖値を上げるためあまり飲み過ぎない方が良いです。

 

最近またカフェインの量を制限するようになったことも調子が回復して来た一因かなと思います。

私はカフェイン中毒者なので一日1リットルから多くて1.5リットルを目指しています。

そしてカフェインは飲んでから5時間は心身に影響を及ぼすらしく寝つきが悪くなる原因でもあるので午後四時以降は飲みません。

このルールも守っている時の方が守らない時より寝つきの速さが違うように思います。

 

精神病薬の副作用で異常に喉が渇くため、カフェインを制限するためにノンカフェインの飲み物やデカフェを飲むようにしています。

ほとんどアイハーブで揃えているのでシェアします。

アイハーブの紹介コードはJND590です。

 

J&R Port Trading Co., オーガニックルイボスティー, カフェインフリー, 1ポンド(454 g) - iHerb

 

グリーンルイボスティーもこちらのメーカーで飲んでいましたが今は趣向が変わってこちらの赤色のルイボスティーが好みです。

ルイボスティーは色々試しましたが味が一番美味しかったのがルピシアで量と価格と味のバランスで一番満足しているのがこちらのブランドです。

 

Heather's Tummy Care, オーガニックペッパーミント・タミーティー、腸を即鎮静化、カフェインフリー、453g(16 oz) - iHerb

 

アイハーブ内でもいろいろペパーミントティーを試しましたがこちらのブランドが一番好みでした。

こちらパックに入っているものも売っていますが、自分でお茶パックに入れて飲んでいるのでこちらの大量販売をリピートしています。

濃縮したペパーミントオイルも売られていて興味があるのですがいまいち怖くて手を出してません。

ペパーミントはIBS(過敏性腸症候群)にも効果があるとか。

私の場合ペパーミントティーを飲むと胃腸の調子が良くなります。

デトックスしてスッキリしたい時に好んで飲んでます。

ただ、一日1リットル以上飲むと逆に具合悪くなります。飲み過ぎはNGみたいです。

 

 

Choice Organic Teas, Decaf Black Tea, Decaffeinated English Breakfast, 16 Tea Bags, 1.12 oz (32 g) - iHerb

 

ノンカフェインではないのですがデカフェ紅茶です。

デカフェ紅茶は色々試したけどお値段とお味のバランスが一番満足できるのがこちらのブランドです。

飲みごたえがあり、デカフェだけど満足感があります。ただ少しカフェインが他のデカフェより強いみたいなので夜に飲み過ぎはNG。

 

ちなみに一番美味しかったデカフェ紅茶はこちら。

 

 

上のチョイスオーガニクスの倍の値段なのでチョイスオーガニクスが手元にない時に買っています。

これを日常的に飲むのは量を飲む私には厳しい。

 

今興味あるのはTWGのデカフェのミッドナイトアワーティー。

 

 

本場シンガポールだとひと箱2000円ほどで買えるらしくシンガポールに行けたら買ってみたい。

 

ルピシアのデカフェもたくさん試したけど私はルピシアの香料が苦手で飲んで気持ち悪くなることも。

なぜかTWGの香料は大丈夫です。