酵素の重要性を実感している今、過去に経験した不調や現在進行形の不調に酵素がありとあらゆる関係があったと思わずにはいられません。そこで過去の不調から酵素との関係性をグーグルで検索したら分かりやすい酵素の説明記事を見つけたのでシェアします。

 

https://www.nsp-kouso.jp/活きてる酵素ビオチームの特長/消化酵素で健康は決まる/

 

注)酵素商品を販売する会社の酵素に関する説明です。

 

 

消化酵素と代謝酵素の不思議な関係
 

 体内で生産された酵素は、主に「消化酵素」と「代謝酵素」のふたつに分類されます。

「消化酵素」は読んで字のごとく、摂った食物を消化する役割の酵素です。そして、消化酵素以外の酵素がすべて、「代謝酵素」になります。「代謝」とは、すなわち同化(消化、吸収)と、異化(エネルギー消費、排泄)など、体内で起こる連続した化学反応のことです。

 

中略

 

逆に消化が悪く、「消化酵素」が大量に消費されてしまうときは、「代謝酵素」に回る酵素は当然少なくなります。また、消化に時間がかかると、「代謝酵素」も「消化酵素」の援軍に回るため、その動きがおろそかになります。こうして、身体が「代謝不良」となり、人をあらゆる病気にかかりやすい状態にしてしまうのです。

 

中略

 

 風邪を引いたとき「消化の良いものを食べるとよい」と昔からよく言われてきました。

決して脂っこいものを食べた方が良いとは言われませんでした。お粥は消化しやすく、脂っこいものは消化しにくいからです。
つまり、消化しやすいものを食べると、それだけ酵素を余分に使わないで済み、余った酵素は代謝酵素の方に回せるからです

 

 

以上抜粋終わり。

 

上記酵素商品メーカーのサイトによると消化酵素と代謝酵素のバランスが健康状態に影響を及ぼしているそうです。

 

私は今までよく唾液が出てよく噛めて痩せている人ほど健康なのだと思っていました。

どんなものをたくさん食べても太らない細い体こそが健康であるように思っていたし、それか小食であることが社会で高く評価される女の子らしさであったので小食で痩せていることに憧れたこともあります。

ハリウッドで活躍されているモデルで女優の藤井美穂さんが言われる通り、メディアや人がもてはやす、こうであるべきという容姿で自分をジャッジメントするのではなく私自身が健康であるか・心地よい状態なのかが大事なんだな。