朝に東海道線で東京に行こうとすると高確率で10両なんですよね。
東京 J62
さて山形線の719系に乗るためにまずはつばさ号に乗車します、後ろはE2系なので当然ここはE3系を選択。
全車指定席化されるのでE3系つばさを自由席で安く乗れるのも今のうち、今後はなすの増結用くらいでしょうか。
福島 L61
あっという間に福島に到着、切り離し作業を見ずに乗り換えますが通過してゆくE5系はやぶさが早すぎる
AT8105
今回はスケジュールの都合で当然乗れないのですが717系無き今阿武隈急行の8100系は貴重な存在です。
さて今回はまず山形線の719系に乗車するのが第1の目的です、庭坂過ぎた途端一気に雪景色に染まっていきました。
Y12 米沢
途中の峠駅で大きな声が聞こえたと思ったら駅弁売りでした、事前に察知してなかったので買えませんでしたが30秒しか買えるチャンスが無い餅のようです。
米沢到着後すぐに山形行きに乗り換え、ワンマンタイプの719系に乗車すると自動放送が搭載されて乗務員室の仕切りもキハ110みたいになっておりました。
山形
接続も719系だったので満足に乗る事ができました、まもなく山形線も庭坂まで1年運休になりますしE3系自由席も今の内に乗れたので良かったです。
5000番台はボルスタレス台車で完全新製、でもコロナ渦なので只見線のキハ40みたいに水面下で置き換えられる可能性は十分にあります。
Y5
5000番台は台車だけでなくドアレールの部分にも差異があるんですね、鉄コレ化されないかなぁ
という訳で次は新潟に向かいます、パート2へ続く